犬の夜泣きの原因は?人間も犬もストレスのない夜を過ごそう

衣類の上に寝そべる犬

飼い主にとって、愛犬は何をしても可愛いと思えるような存在です。

しかし、ときには愛犬の行動によってストレスを感じてしまうこともあるでしょう。

数ある犬の問題行為の1つとして挙げられるものが「夜泣き」です。

今回は、犬の夜泣きの原因や対処法をご紹介します。

愛犬の異常や心理状態に気づき、人も犬もストレスのない夜を過ごしましょう。

犬が夜泣きをする原因は?

こちらに向かって吠えている犬

1匹で寝るのが寂しい

犬は寂しさを感じたときや精神的に不安定になったときに夜泣きをすることがあります。

特に、家に迎え入れられたばかりの子犬やまだ家や家族に慣れていない犬は夜に孤独を感じやすく、ネガティブな感情を吐き出したり飼い主さんを呼んだりするために夜泣きをします。

愛情不足を感じている

飼い主さんが普段から忙しく構ってもらえていない場合、犬は愛情不足を感じているかもしれません。

精神的に不安で「もっと飼い主さんに甘えたい」と思っており、誰か来てほしいという願いを込めて夜泣きをしてしまいます。

お腹が空いた

人間に飼育されている犬は食事の量やタイミングが決められているため、自由にごはんを食べることができません。

そのため夜中にお腹が空いたときに、飼い主さんを呼んでごはんやおやつを食べさせてもらおうとすることがあります。

もしくはごはんの量が足りていない可能性もあるでしょう。

喉が渇いたのに水がない

空腹と同じように、喉の渇きも大きなストレスになります。

水はごはんと違って常に飲めるように用意されているものですが、偶然切らしている・給水器が壊れている・器をひっくり返してしまったなどのトラブル時には、夜泣きをして飼い主さんに気付いてもらおうとします。

暑い・寒い

毛布をかぶり寒そうにしている犬

寝ている部屋が暑い・寒いなどのストレスを感じたときも、夜泣きをする場合があります。

人間にとっては過ごしやすい環境でも、犬にとっては不快な室温かもしれません。

また、病気で熱が出ているために寒気を感じている可能性もあるでしょう。

トイレが汚い

トイレシートがおしっこでヒタヒタになってしまっていたり、古いうんちがトイレに置かれたままになっていたりなど、トイレが汚い状態では「片付けてほしい!」という気持ちで夜泣きをします。

愛犬の性格によっては、トイレが掃除されるまで排尿・排便を我慢してしまうこともあります。

体力が余っている

日中に十分な運動量を消費できず、夜になってもエネルギーが余っている場合も夜泣きをする可能性があります。

適度に体力を消費できていれば夜は自然と眠れるはずですが、元気が余っている状態では眠れずに問題行動につながることもあるでしょう。

高齢化による心身の変化

疲れてソファで眠る犬

犬は人間と同じように、老化によって心身の状態が変化します。

耳が遠くなったり目が見えなくなってきたりなど、身体的な変化に不安を感じて夜泣きをしてしまうことがあります。

また、トイレの失敗が増える・昼に寝ているなど他の症状も出ている場合は、認知症が原因の可能性もあるでしょう。

夜泣きを放置しているとどうなる?

毛布にくるまっている犬

愛犬のストレスが解決できない

夜泣きを放置することは、「愛犬が抱えている問題やストレスと向きあわないこと」と同義です。

身体的に問題はなくても、甘えや寂しさなどの精神的な問題を抱えている可能性があります。

夜泣きの原因を見つけて抜本的に解決することで、人も犬も安心して暮らせるようになるでしょう。

近所迷惑になりトラブルの原因に

特に集合住宅街では、犬の鳴き声は騒音トラブルに発展しやすいです。

夜泣きを放置すると犬のストレスが溜まり、飼い主さんは安眠できず、ご近所さんにも迷惑がかかり、誰も幸せにならない結末になってしまいます。

飼い主の体にも不調が出る

疲れている女性と犬

十分な睡眠は、健康的な体づくりの基本です。

自身の幸せのために犬を飼っているのに、その愛犬の問題行動が原因で体に不調が出てしまうなんて悲しいですよね……。

夜泣きの原因を解決することは飼い主さんの健康維持にも好影響を与え、長期的な幸福につながります。

飼い主に子どもがいる場合、育児への不安が生じる

家に赤ちゃんや小さな子どもがいる場合は、犬の夜泣きで子どもが起きてしまうかもしれません。

場合によっては、1時間以上かけて必死に子どもを寝かしつけた直後に愛犬に起こされてしまい、ネガティブな感情を抱いてしまうこともあるでしょう。

平常時はもちろん、育児中のご家庭ではできる限り早く夜泣きを解決するべきだといえます。

人も犬もストレスなく!犬の夜泣き対策

部屋にぽつんと座っている犬

生活環境を改めて整える

犬の夜泣きの原因は、生活環境からのストレスである可能性があります。

トイレの清潔さや快適な室温・湿度など、心地よく過ごせる環境が整っているかを今一度確認しましょう。

犬種によって過ごしやすい室温が違うため、愛犬の特徴や性質に寄りそった環境を整えることが大切です。

食事の量を見直す

空腹で夜泣きをする場合は、食事量が十分ではない可能性があります。

ドッグフードのパッケージに記載を確認し、給餌量を見直しましょう。

カロリーや栄養素に不安があれば、獣医師に相談することをおすすめします。

十分な運動量を確保する

夜にぐっすり眠るためには、日中にエネルギーを発散しておくことが大切です。

散歩の回数や時間を増やしたり、全身運動を取り入れたメニューを試したりしてみましょう。

フリスビーやボール遊びなど、広い場所で思い切り体を動かせる運動がおすすめです。

ベッドの場所を変える

犬は人間よりも聴覚や嗅覚が敏感で、飼い主さんが気づかない環境の変化を察知してストレスを感じている可能性があります。

夜泣きがひどいときは寝室や犬の寝床周りの音・光・臭いを確認し、原因となるものを排除してください。

特に窓の近くで寝かせている場合は、遮光や遮音機能の付いたカーテンに切りかえることで夜泣きが収まることが期待できます。

飼い主と一緒に寝る

飼い主のベッドで眠る犬

犬は精神的に不安を感じたときに夜泣きをしてしまうことがあります。

可能であれば、飼い主さんと同じベッドで眠らせてあげましょう。

すぐ近くで大好きな飼い主さんの体温や匂いを感じられれば、不安が和らぎ安眠につながるでしょう。

「吠えても構ってもらえない」と覚えさせる

飼い主さんが夜泣きに反応した過去がある場合、犬は「夜泣きをすれば構ってもらえる、飼い主さんが来てくれる」と思っている可能性があります。

犬の健康状態や環境に問題がなさそうであれば、根気よく無視を続けて「吠えても構ってもらえない」と覚えさせましょう。

治らないときは獣医師に相談しよう

対策を重ねても夜泣きが収まらない場合は、犬が分離不安症を抱えている可能性があります。

分離不安症は、犬が家族や信頼している人と離れたときに強い不安を感じ、パニックになったり平常心を失ったりしてしまう病気です。

獣医師と相談をしながらの治療になるため、症状が治まらない場合は動物病院に相談してくださいね。

犬の夜泣きへのNG行動

PCで検索するチワワ

原因を考えずに無闇に叱る

犬の夜泣きのしつけでは、表面的に叱るだけではなく原因を見つけ出し解決することが大切です。

原因を考えずに叱ってしまうと犬はストレスを溜め、さらなる問題行動を起こしてしまうかもしれません。

また、病気を見過ごす原因にもなるでしょう。

夜泣きをしていないタイミングで叱る

犬の夜泣きをしつけるときは、「ちょうど夜泣きをしているタイミング」で行う必要があります。

夜泣きをしていないときや治まってから叱ってしまうと、犬にとっては自分がどうして怒られたのか理解できません。

何が駄目なのかを正しく伝えるために、タイミングをずらさないようにしましょう。

すぐに叱れない場合は、無視をするほうが適切です。

静かにさせるためにおやつをあげる

骨の形をした犬のおやつ

静かにさせようとおやつをあげてしまうと、犬に「夜泣きをすれば飼い主さんが来ておやつをくれる」と間違った認識を持たせてしまいます。

もらえるまでずっと泣いたり、昼間でもおやつ欲しさに泣いてしまったりする可能性があるでしょう。

おやつは夜泣きが我慢できたときにご褒美として与えてくださいね。

無視に徹する

犬の問題行動におけるしつけの基本は無視ですが、夜泣きが激しい場合は何らかのストレスを抱えている可能性があります。

無視をする方法でしつけを始める前に、心身や健康に問題がないかどうか確認しましょう。

まずは愛犬の状態や置かれている環境を観察し、人間側で改善できる要素がないかを探してみてください。

犬の夜泣き対策におすすめのアイテム

椅子の上に寝そべる大型犬

犬用の超音波グッズ


人間には聞こえない超音波を流すことで、犬の夜泣きをしつけます。

スイッチを押すと犬にとって不快な音が流れますが、健康への被害はありません。

一定のストレスを与えた上でのしつけになるため、身体的・環境的要素が問題ないことがわかってから使いましょう。

トレーニングスプレー


精神的に安定する成分が入っているスプレーで、夜泣きしている犬に噴射することで落ち着かせられます。

「夜泣きが終わったら褒める」を繰り返しながら使うため、厳しく叱らないしつけが可能です。

食用成分のみで作られているため、犬の口に入っても安心です。

口輪

ごはんを食べたりお水を飲めたりはできるものの、吠えられるほどには口が開けられない口輪です。

メッシュ素材を使用しているため熱がこもりづらく、快適に装着ができます。

1個購入しておくと、日中の無駄吠えや拾い食いなどのしつけも可能です。

吸音材


吸音材は、犬が夜泣きをして困っている部屋の壁に貼りつけましょう。

高密度の壁防音材による効果で、犬の声が外に響きづらくなります。

特に集合住宅街に住んでいる人は、貼るだけで安心感が得られるためおすすめです。

隣人が住んでいる側の壁のみに使うことも可能です。

犬用サプリメント


精神的な不安やストレスから夜泣きをしてしまう犬には、犬用のサプリメントを与えてみてはいかがでしょうか?

不安やイライラを鎮め、気持ちを落ち着かせてくれます。

ただし、原因を抜本的に解決することにはならないため、臨機応変に併用しながら問題解決を目指しましょう。

まとめ

飼い主と一緒に眠る犬

今回は、犬の夜泣きの原因や対処法をご紹介しました。

犬の違和感のある鳴き方は、ストレスや病気のサインかもしれません。無視やしつけのみで対応するのではなく、愛犬が何を伝えようとしているのかに耳を傾けることが大切です。

生活空間やコミュニケーション方法に気を配りながら、人も犬も安心してぐっすり眠れる環境を作りましょう。