暑い夏を乗り切ろう!うさぎの熱中症対策とおすすめひんやりグッズの紹介

毎夏、熱中症に関するニュースが世間を騒がせている昨今。
私たち人間は汗腺が発達しているため、汗をかいて体の中から熱を逃がすことができます。
しかしそれでも熱を逃がしきれなかったり、気温が高すぎて熱が下がらなかったりすると熱中症になってしまうことがあります。
一方の動物たちは汗腺が全く無いか、もしくはほんの少ししかありません。
汗をかいて体温を調整することができず、しかも全身が毛でおおわれている動物たちは熱中症のリスクが高いといわれています。
中でもうさぎは特に高温に弱く、熱中症になりやすい動物であることをご存知でしょうか。
今回は、元動物園飼育員で、うさぎ大好きライターの私、みかづきが、うさぎの熱中症対策方法と、うさぎにおすすめしたい夏向けのひんやりグッズをご紹介します。
Page Content
うさぎは暑さに弱く熱中症になりやすい
うさぎは全身がふわふわ、もこもことした毛でおおわれています。しかも足の裏までびっしりと毛が生えているため、熱を逃がすことができるのは耳だけです。
さらに汗腺がないことから汗をかくことができず、犬のように舌を出してハアハアと呼吸して熱を逃がすこともできません。
このことからも、うさぎは非常に暑さに弱く、熱中症になりやすい動物であることがわかります。
うさぎの熱中症を防ぐために
うさぎは暑さに弱く、熱中症になりやすいことがわかりました。
それではうさぎの熱中症を防ぐためには、飼い主さんはどういう環境を作ってあげればよいのでしょうか。
ポイントを2つ見ていきましょう。
うさぎの部屋はエアコンで温度調節
部屋が暑いとうさぎが熱中症になってしまい、命に関わる事態になりかねません。
うさぎが暮らす部屋には、必ずエアコンを設置しておきましょう。
うさぎの理想の温度は15~22℃ほど、高くても25~28℃ほどといわれています。
室温がこれ以上になってしまう時は必ずエアコンを入れて、温度を調整してあげてください。
同じ部屋のなかでも温度が違うことがあるので、できればうさぎのケージの上に温湿度計を置いて、温度や湿度をチェックしましょう。
また、真夏は留守時もエアコンをつけていたとしても、油断しがちなのが梅雨時です。
雨が降っていたときは涼しくても、雨があがって晴れ間が出ることで急激に部屋の温度が上がり、留守番をしていたうさぎが体調を崩してしまうことがあるのです。
季節の変わり目の急激な温度変化には注意しましょう。
ケージは直射日光の当たらない場所に
ケージの位置は、部屋のなかでも直射日光の当たらない場所にしてください。
できれば午後からの強い日差しが当たらない、東側か北側がベストです。
カーテンやすだれなどを活用して、直射日光を避けましょう。
熱中症予防!ひんやりグッズも活用しよう
エアコンを入れていても、うさぎからすると少し部屋が暑いと思うことがあるかもしれません。
そんな時に役立つ、うさぎ向けのひんやりグッズを紹介します。
エアコンとひんやりグッズをフル活用して、暑い夏を乗り切りましょう!
三晃商会 テラコッタトンネル
吸湿性が高い、テラコッタ(素焼き)製の小動物用トンネルです。
テラコッタでできているトンネルに触ると、ひんやりと涼しく感じます。
トンネル型になっているため、中に入ったり上に乗ったりとうさぎの好きなように使うことができますよ。
汚れた時は丸洗いできるうえ、乾きも早いのでとても衛生的です。
ただし素材の都合上少し重たいこと、そして割れ物であることから取り扱いには注意してくださいね。
御影石ひんやりタイル
御影石でできた、うさぎやモルモットなどの小動物用タイルです。
触るとひんやりとしているタイルは、上に乗ると体温を下げる手伝いをしてくれます。
うさぎは警戒心が強いため、初めて見るものには近づかないことが多いといわれています。
しかしこのひんやりタイルは石でできているためか、ケージに入れておいたらいつの間にか乗っていた…!といううさぎも多いようです。
重量がある上に表面がざらざらしているため、うさぎが乗ってもすべりにくくなっています。
角が丸く削られていて、うさぎがケガをしにくいように加工されているのも◎です。
三晃商会 涼感プレート
アルミ製の小動物用プレートです。
アルミの熱伝導性を利用して、うさぎが上に乗ると体温を外に逃がしてくれる夏用のひんやりグッズです。
人間が触ってもとてもひんやりしていて、気持ち良いですよ。
ただし裏も表もすべり止め加工がされていないため、うさぎが勢いよく上に乗るとすべってしまうことがあります。
うさぎがすべってケガをしないように、置く場所には注意してください。
もしかして熱中症?症状と対処法
万が一、エアコンが故障してしまった時やエアコンをつけ忘れてしまった時、突然気温が上がってしまった時など、室温が高い状態になってしまうと、うさぎが熱中症になってしまうことがあります。
うさぎの熱中症の症状と、病院に連れて行くまでにできるケアを紹介します。
こんな症状があったら熱中症かも
温度が高いところにいたうさぎに以下の症状が見られたら、熱中症になっているかもしれません。
<熱中症が疑われる症状>
・耳がいつもより赤くなっている
・口を開けて呼吸している、呼吸が早い
・横になり、ぐったりとしている
・好物を出しても口にしない
このようなときは、応急処置として、体を冷やしながらすぐに動物病院に連れて行きましょう。
熱中症の疑いがある場合のうさぎのケア
熱中症の疑いがある場合、動物病院に行くまでの間、移動中にも症状が悪化しないように気をつけてください。
手元に水や氷がある場合は、タオルに挟んでうさぎの体を包み、直接体温を下げるのがよいでしょう。
特に狭いキャリーケースの中は、あっという間に温度が上がってしまいます。
必ずキャリーケースに保冷剤を敷く、エアコンの効いた車で毛の中に冷風を当てて通院するなどできる限り温度・体温を上げない工夫をしてくださいね。
夏場にうさぎをキャリーケースに入れて通院したところ、移動中に熱中症になって亡くなってしまったという痛ましい実例もあります。
もし食欲があるようなら、生野菜を食べさせてあげるのもいいでしょう。
まとめ
今回はうさぎの熱中症対策と、おすすめのひんやりグッズを3つご紹介しました。
熱中症は時に命に関わるおそろしい病気ですが、同時に飼い主さんの努力と気づかいで防ぐことができる病気でもあります。
うさぎを飼うならばエアコンは必須アイテムです。
なぜならうさぎにとっては扇風機やひんやりグッズだけでは、日本の夏は厳しすぎるからです。
うさぎを飼う以上、夏場は電気代がかかることを覚悟しておいたほうがいいかもしれません。
ぜひエアコンを使ったうえでひんやりアイテムも活用し、うさぎにとって良い環境を整えてあげてください。
飼い主さんもうさぎも、健康に夏を乗り切れますように。
公開日:2019/08/20 最終更新日:2021/10/11