【本格カメラで猫を撮影してみよう:後編】カメラの選び方、写真加工方法を教えていただきました!

みなさまこんにちは!
ReCheriライターchiiです(*’ω’*)
前回に引き続き、今回も『猫の写真を本格カメラで魅力的に撮影する』ということをテーマにお送りいたします。
後編は・・・・
・みなさんが実際お使いのカメラ
・初心者が最初に買うならどんな機種が良いか
・どんな機能がついていると猫の撮影に便利か
・写真の加工方法
などをインタビューしました!
「これから愛猫を撮るために本格カメラを買おうかな」とご検討中の方に大変ご参考になる情報ばかりですよ。
国内外の猫写真を撮影する『F-to-D』さん
インタビューお1人目は、まるでポストカードのようにステキな写真を撮っている『F-to-D』さん。
私は初めてお写真を拝見した時、ちょうどこの環水平アークの壮大なお写真だったのでとても印象に残っています。
F-to-Dさんの撮る写真の魅力は「心地良く沈んでいたいような色合いと雰囲気」だと思います。
まるでファンタジーの世界のようです。
特に野良猫たちの写真が魅力的で、国内のみならず海外の猫たちも撮影されています。
猫以外の動植物や風景の写真もステキです。
Q1.今お使いのカメラの機種は何ですか?
動物を撮影する時には、デジタル一眼レフの【PENTAX KS-2】を使っています。
このカメラを選んだ理由は4つあります。
①カメラ本体の色が好きだった
好きな色が緑色なので、アクセントカラーで緑色が入っているカメラが欲しいと思い当機種を選びました。
②防水防塵
防水防塵設計のため、タフさも魅力でした。実際に海外の砂漠や-20℃近い雪国でも全く問題なく動作しました。
③WiFi転送機能
カメラからスマホに写真を送信できるので、PCがない環境でも撮影データを移行できるところが魅力でした。
④バリアングル液晶
「バリアングル液晶」とは、カメラ後方に付いている液晶画面が自由に動かせるタイプです。
カメラを掲げたり下からアオリで撮影する際に、 液晶画面を動かす事で無理な姿勢にならずに撮影できます。
人混みから腕を上に伸ばして撮影する際など、液晶画面を見ながら構図を調整できるのが便利だと思ったので選びました。
Q2.本格カメラを初めて買う人や、カメラ初心者の方にオススメの機種を教えてください!
①「ミラーレス」か「一眼レフ」か
ミラーレスも一眼レフもレンズを取り替えて撮影できるため、撮影の幅が広がります。
ミラーレスは一眼レフに比べて設計がコンパクトで持ち運びも便利で、デザインがクラシカルで可愛らしい機種が多いです。
一眼レフはレンズが豊富なため、撮影の幅がミラーレスと比較して広い点がメリットと言えます。
②価格帯は5万~8万くらいで
一眼レフのエントリーグレードで一般的にオススメの機種と言われているのは以下の機種です。
・【Canon】 kissX8i、kissX9i
・【Nikon】 D3400、D3500、D5300、D5500、D5600
・【PENTAX】 K5、K70
多くのエントリーグレードモデルでは、近距離用の広角レンズと望遠レンズの二つのレンズが付いたセット販売もしています。
初めてカメラを買う際にはその「キット」がオススメです。
CanonとNikonの機種であれば流通量も多いため、中古で安価に追加のレンズの購入も可能です。
③バリアングル液晶機能
動物を真上から撮りたい時や、下から撮りたい時、 液晶を確認して構図を調整出来るので、この機能がついたカメラをオススメします。
カメラのスペックにおいて
・有効画素数
・ISO感度
・最大連続撮影枚数
・撮って出しのきれいさ
・映像の質感
・WiFi転送の可否
・防水防塵かどうか
・デザインやカラー
・重量
などなど、カメラを選ぶ基準は思いつく限りでもたくさんあります。
しかし、余り考え込み過ぎず、直感で良いと思った物を選ぶことが重要だと思います。
ネットで調べれば性能の良し悪しでオススメの機種を書いたサイトがたくさん出てきますが、
何より
「このカメラを持って歩きたい」
「このデザインが可愛い・カッコイイ」
という自分の思いで機種を選ぶことが重要だと思います。
Q3.カメラ設定や写真の編集はどのようにされていますか?
撮影時には
・EV値(明るさ)を上げる事で風景を白くする
・アプリや機能を利用して写真を淡くする
などで加工をしています。
Adobeの「Lightroom」というアプリは無料かつスマートフォンから利用できるので、気軽にエディット出来てオススメです。
あとはInstagramの編集機能で加工しています。
F-to-DさんのInstagramはコチラ
https://www.instagram.com/evergreenature
愛猫たちをビビッドに撮影する『TOM』さん
インタビューお2人目はTOMさん。
愛猫の「みーちゃん」や「キョロちゃん」をはじめ、ご家族の猫たちもインスタグラムにたくさん登場しています。
なんといってもTOMさんの撮るお写真は「光と影のコントラスト」が鮮明なところがステキで、グーッと吸い込まれてしまいそうな印象です。
猫たちのほか、北海道の壮大な風景も撮られています。特に、満天の星空のお写真は圧巻です。
Q1.今お使いのカメラの機種は何ですか?
僕は【SONY α7RIII】という、ソニーの上から2番目の機種で高精細な写真が撮れるというカメラを使っています。
2種類の単焦点レンズを使い分けています。
こちらが大きいレンズの24mm(広角)…ニャンコをアップで撮る時にはこちらを使います。
こちらが小さいレンズの56mm…APS-C用と呼ばれます。
ニャンコにカメラを意識してほしくない時はこちらを使います。
これはぼくのカメラ専用レンズというわけではありません。
ぼくの持っているカメラを乗用車、レンズをタイヤで例えると、乗用車に軽自動車用のタイヤを付けました、という感じです。
このカメラはニャンコ撮影専用!というわけではなく、動物や星空を撮影するために購入しました。
このカメラは写真がすごく鮮明に写り、一部を切り取っても全然ノイズというかザラザラになりません。
そして、とりあえず撮って、後でここだけ切り取るっていうやり方ができるので「ちょっと右に寄ったからこの写真は失敗」なんてこともなく、幅が広がります。
なぜSONYかというと「動物瞳AF」の存在です。
「ワンコやニャンコの瞳を検出して自動でピントを合わせてくれる」という機能がありまして、その機能を持ったミラーレス一眼は現時点ではSONYしかないのです。
そして、ミラーレス一眼市場ではSONYが他社より抜きん出た存在なので、ミラーレス一眼を買うなら「SONYの動物瞳AFが搭載されたモデル」一択といえます。
「コンパクトデジカメ」と「一眼レフ」がありますが、コンパクトデジカメはレンズが変更できないのでNGです。
一眼レフは耐久性やバッテリーの持ち、レンズのバリエーションが多いのですが、軽さや小ささ、動物瞳AFということを考えると、やはり「ミラーレス一眼」なのです。
…余談なのですが、動物を撮るプロカメラマンの大半は寒さや暑さへの耐久性が重要なので、まだニコンかキヤノンの一眼レフを使っています。
しかし、ミラーレス一眼過渡期の昨今は段々ミラーレス一眼にシフトしています。
Q2.本格カメラを初めて買う人や、カメラ初心者の方にオススメの機種を教えてください!
・【SONY】α6400 ズームレンズキット
・【SONY】α7III ズームレンズキット
いずれも動物瞳AF搭載です。中古での購入をお勧めします。
だいたいレンズをつけっぱなしにして終わってしまうのも多いので、近くも離れたところも撮れるレンズが最初からついたキットをお勧めします。
ミラーレス市場は目覚しい進化を遂げている段階なので、性能が良い機種もどんどん安くなっています。
そのため、よくわからない状態で新品を買う必要はありません。
カメラのキタムラやマップカメラでは中古でも品質が十分いいのでおすすめです。
なるべく上位機種を買っておいた方が失敗がありません。
また、もしぼくが「ニャンコ撮影専用」としてレンズを買うなら
・【APS-C用ミラーレス】a6400
低価格の単焦点レンズで買い揃えます!
Q3.カメラ設定や写真編集はどのようにされていますか?
僕の写真は全て色や明るさが補正されています。Adobeの「Lightroom」を使用しています。
何百枚も撮る中で「この撮り方はよくないなぁ」とかいう反省会や、良い写真を抜粋する作業も兼ねて、撮った写真を必ずパソコンに取り込んで編集しています。
「この写真は光の入り方が良いので南国風にしてみよう」とか「これ以上やると補正しすぎ」とか編集する上で自分の中でのルールを更新しています。
補正することをイメージしながらで写真を撮ると、後でどういう風に仕上げられるかなぁとかワクワクします。
自分のモチベーションを維持することもいい写真を撮るためには必要だと思います。
なにより、自分の可愛いニャンコとワンコを可愛く写真に残すために!
TOMさんのInstagramはコチラ
https://www.instagram.com/tomford722
ノスタルジックなお写真を撮影する『ミサキコバヤカワ』さん
インタビュー3人目は、哀愁を帯びた雰囲気が魅力的なお写真を撮るミサキコバヤカワさん。
どのお写真もオトナの雰囲気と言いますか、無機質の中にどこか「生感」があると言いますか、なんか切なくなると言いますか…なんともノスタルジックな雰囲気です。
猫以外のお写真もステキですが、「島猫」を多く撮られているところに魅力を感じます。
Q1.今お使いのカメラの機種は何ですか?
ライカM8.2とFUJIFILM X100Fです。
Q2.本格カメラを初めて買う人や、カメラ初心者の方にオススメの機種を教えてください!
大手メーカーさんのミラーレスのコンパクトな機種で十分です。
最近のカメラは動体にも正確で速写性抜群に作られてますので、動物を撮影するのに困ることはないと思います。
ただ「飛びモノ」といわれる鳥類や昆虫はちょっと特殊なので、カメラ屋さんにご相談を。
Q3.カメラ設定や写真編集はどのようにされていますか?
M8.2は全てマニュアル撮影でRAW撮影です。後で現像ソフト(Adobeの「Lightroom」)でイメージの写真に仕上げます。
RAWというのは写真ファイル形式の一つで、撮影したそのままの状態なので、後で自由に調整できます。
X100FはフィルムシミュレーションでJPEGの画を自分の好みに設定しています。
フィルムシミュレーションについては、富士フイルム公式サイトに詳しく書かれていますので、参考にしてみてください。
こちらは基本的に画像を何も調整しないストレート現像でにしています。
ミサキコバヤカワさんのInstagramはコチラ
https://www.instagram.com/misakikobayakawa
まとめ
最近のスマホカメラはとても画質が良くなり、さまざまな写真編集アプリもあることで気軽に写真を楽しめる時代になりました。
そのため、わざわざ本格カメラを買うのはとても勇気がいることだと思います。
しかしながら、今回インタビューをしたみなさんのお写真を拝見してみると、やはり本格カメラにしか切り取れない世界があるのだと感じました。
誰もが見逃してしまうようなありふれた瞬間であっても、もしかするとそこに、まだ見ぬ世界があるのかもしれない。
その世界を切り取るための道具は、今のところまだ、スマホよりもカメラなのかもしれない。
二度と戻って来ない一瞬の猫を切り取ることは、もはやロマンなのであります。
今回のインタビューでは、3名のカメラ愛(そしてニャンコ愛)にあふれた方々に「そこまで教えてもらっちゃってイイのでしょうか…?」と思うくらいにたくさんのアドバイスをいただくことができました。感激であります。
本格カメラはこだわればこだわるほど奥が深い終わりのない旅のようなものですが、「最初は中古で良い」というご意見や「これを持って歩きたいという直感で決めても良い」というアドバイスもあり、そう難しく考えすぎることはないのかもしれません。
まずはとりあえずやってみることが大切!ということですね★
迷っていらっしゃる方は3名のオススメ機種をご参考に、ぜひこの秋に本格カメラデビューを果たし、猫たちの魅惑の一瞬を切り取ってみてはいかがでしょうか?(*^▽^*)