愛犬の爪を自宅で切る方法や慣れさせる方法、爪切りの種類

犬の手

犬を飼うにあたって必ず通らなければならない道のひとつが『爪切り』

この『爪切り』に結構苦戦する飼い主さんも多いのです。

ちなみに私もその一人で、愛犬の爪切りには毎回苦労しています。

そこで今回は、「自宅で愛犬の爪を切る方法や慣れさせる方法、爪切りの種類」をご紹介します。

今後の『爪切り』のためにもぜひ参考にしてみてくださいね。

犬に爪切りが必要なワケ

犬の爪って散歩しているうちに削れていくんじゃないの?

と思う飼い主さんも多いようですが、触って分かる通り犬の爪は硬くて丈夫です。

コンクリートでやすりのように爪をガリガリ削ってくれれば爪切りの必要はないかもしれませんが、残念ながらそんなワンちゃんは見たことも聞いたこともありません。

むしろ地面が爪に当たってしまっているということは、爪が伸びてしまっているという状況なので一刻も早く切った方が良いです。

犬の爪は伸び放題にしていると段々弧を描くように曲がっていきます。

狼爪と呼ばれる犬の親指に当たる部分を放置していると、脚に爪が食い込んでしまうということにもなりかねません。

また、犬の爪の中には血管が通っているのですが、爪の伸びすぎを放置しているとこの血管まで一緒に伸びてしまい、爪切りが困難な状況にも陥ってしまうのです。

爪切りのタイミング

目安としては1ヵ月に1回爪を切ってあげるのが望ましいですが、個体差もあります。

室内犬の場合、犬がフローリングを歩いていてカチカチと爪が当たる音がするようであれば切り時です。

さらにフローリングを歩いているときにツルリと滑るような仕草を見せるのも、爪を切るタイミングですよ。

実際に爪を切ってみよう

犬の爪切りは人と違ってどこまで切ればいいのか分かりにくいですよね。

しかも「爪にも血管が通っている」なんて聞いたらいよいよ切りづらいです。

ちなみに血管まで切ってしまうと当然血も出ますし犬も痛がります。

心配な方は、爪を切ってあげる前に犬の爪用の止血剤を用意しておくと安心ですね。

爪を切る長さの目安

爪を切る長さの目安ですが、白い爪を持っている子は比較的目安は簡単です!

よく見てみると、ピンクっぽい血管がうっすら見えています。

そこまで切らなければ深爪セーフです!

問題は黒い爪の子。

これはぶっちゃけたところ切ってみないと分かりません。

とはいえ最初からダイレクトに切って血がピュー!なんていうのは可哀想なので、少しずつ切り進めていきます。

切った断面を触ってみると、あるところで少し柔らかい感触になります。

それが血管が近くなっている証拠です。

黒い爪の子はとにかく最初は慎重に切っていき、血管を切らないように注意をしましょう。

また、爪の断面が尖ってしまい、オテをされるだけで痛い!なんてお悩みの方は、以下の画像のように切ると良いでしょう。

犬の爪の断面図

このように、①最初は爪の断面に垂直になるように切り、②③と角を取るように切ります。

すると…

犬の爪の断面図

丸みを帯びた形が作れます。

あとはやすりで削ってあげると爪の断面が丸くなるので、床も飼い主さんも傷つきません

飼い主の根気が重要!爪切りに慣らす方法

爪を切るときのバチン!という振動や音が苦手な子が多く、簡単に爪を切らせてくれるワンちゃんは少ないはずです。

あるいは過去に爪切りで痛い思や嫌な思いをした子は、次回爪を切るときにはとっても嫌がります。

犬は嫌なことはよく覚えていますから、とにかく爪切りで怖い思いをさせないことが肝心です。

うちの愛犬も実は爪切りが大の苦手で、どうやら爪切りに良い思い出がなさそうな様子です。

動物病院はおろか、トリミングサロンですら嫌がるようで、爪を切るのに時間がかかってしまいます。

このままでは、あと十数年生きるのに一ヶ月に一度爪切りをするにはストレスがかかり過ぎてしまいそう!

と見兼ねた私は、題して「爪切り克服作戦!」を実行することとなりました。

そのやり方がこちらです。

①爪切りの匂いを嗅がす

「爪切りの匂いを嗅がせ、嫌がらなかったらおやつ&褒める」を何度か繰り返します。

これが大丈夫そうだったら②のステップに進みます。

②爪切りを体に当てる

「爪切りを体に当て、嫌がらなかったらおやつ&褒める」をします。

うちの子はおやつにつられていたのもあり、一日目にしてここまでクリア。

③爪切りを手元に当てる

「爪切りを手元に当て、嫌がらなかったらおやつ&褒める」

本来これも嫌がらなければ再度おやつ&褒めるを行うところですが、これは手を引っ込めて「うー」と唸って嫌がられました。

なのでひとまず②を繰り返し、たまーに③を2割ほど入れ混ぜながら進めていきました。

2~3日すると、爪切りを手元に当てても唸らなくなり、手を引っ込めるのもあまりしなくなりました。

③が慣れてきたら、今度は④のステップに進みます。

④爪切りを爪に当てる

「爪切りを爪に当て、嫌がらなかったらおやつ&褒める」

じ…地道すぎる…!

でもこの過程も大事なのです!

爪切りは痛くないよ、怖くないよ、良いことあるよ、おやつも貰えるよ!

と、とにかく必死に覚えさせ、爪切りという道具にまず慣れてもらいます。

ここまで一週間はかかりました。

でも問題はこの後、実際に爪を切ることです。

いっぺんに全部の爪を切ろうとはせず、一日一本ずつのペースで切る意識でやっていきましょう。

飼い主は「今まで嫌がっていたから大丈夫かな…」と爪を切るのに少しためらう気持ちも出てきてしまいます。

その心の迷いが犬にバレると犬も「爪切られる!」と身構えて爪を切らせてくれません。

なので飼い主さんもあまり肩に力を入れず、お互いリラックスした状態で爪を切りましょう。

爪切りをする際のコツ

食べるのに時間がかかるおやつを与えながらこっそり切るのもひとつの手ですね。

また、ダイニングテーブルのような少し高いところで爪を切ってあげると暴れないことが多いです。

順番としては、爪切りが見えない脚側から攻めていくのをおすすめします。

爪切りを慣れさせるにはとにかく飼い主の根気です!

焦っても犬が嫌がるだけなので、気長にゆっくりと慣れさせましょう。

爪切りの種類

爪切りの種類は大きく分けて3つあります。

ギロチンタイプ

こちらは主に小型~中型犬に向いた爪切りです。

空いた穴の部分に爪を入れて切るので、小型犬の爪でも狙いが定まりやすく使用しやすいです。

我が家のポメラニアンもこちらを使用してただいま絶賛修行中です。

爪切りの中でももっともポピュラーで、プロのトリマーにも使用されています。

ニッパータイプ

先がニッパータイプの爪切りは、太い爪もしっかり安定して切れるので大型犬に向いています。

角度が付けやすいので後のやすり作業も簡単です。

電動爪切り


先のダイヤモンドヘッドが回転することで爪を少しずつ削っていく画期的なアイテム。

音も静かでビビりなワンちゃんも安心安全です。

小型犬~大型犬まで使えるので、多頭飼いの人にも向いていますね。

少しずつ削っていくので削り過ぎもしにくいのが嬉しいポイントです。

まとめ

一生伸び続ける犬の爪のケアも飼い主の大切な仕事です。

爪切りのたびに毎回精神的負担を強いられる愛犬を見ていると、なんだかいたたまれないですよね。

愛犬のストレスを軽減してあげるためにも、爪切りの恐怖を取り除いて安心してケアできるようにしてあげましょう。