• HOME
  • , 犬の暮らし
  • 愛犬の冬のお散歩で気を付けたいこと、オススメすすめの防寒グッズとケアアイテム

愛犬の冬のお散歩で気を付けたいこと、オススメすすめの防寒グッズとケアアイテム

冬の散歩

寒さが苦手だからと散歩に行かないのは、愛犬の健康面から考えても良いことではありません。

冬はエネルギーを蓄えるため、愛犬の食欲は旺盛になります。

その分、運動してエネルギーを発散させないと、どんどん肥満犬へと変貌してしまいます。

また、外の空気を吸うことで気分もリフレッシュ。

ただただ室内で過ごすだけではストレスも溜まりがちです。

そこで、きちんと防寒対策をしてお散歩に出かけるようにしましょう。

今回は『愛犬の冬のお散歩で気を付けたいこと、オススメすすめの防寒グッズとケアアイテム』をご紹介します。

防寒着を着せる

気温もそうですが、冷たい風も愛犬には寒さの敵です。とくに地面に近いお腹周りはかなり冷たくなります。

そこで、冬は防寒・防風対策に適した服を着せて出かけるようにします。

室内との気温差も軽減されるので、愛犬への負担も少なく、快適に散歩できるようになります。

普段、服を着る習慣がないと嫌がる可能性がありますが、そこは慣れてもらうしかないですね。

わが家の愛犬も着せると固まるタイプです(笑)ただ、外に出てしまえば切り替えるのか、普通に散歩します。

途中で止まってしまうことがあるようでしたら、おやつ作戦がいいかもしれません。歩いたら、おやつをあげるようにすると、服を着ていても案外楽しく歩いてくれると思います。

あと、気を付けたいのは服の素材です。

素材によっては毛と擦れると静電気を起こす可能性があります。静電気を起こしにくい素材を選ぶようにしましょう。

おすすめ:オーガニックコットンのリバーシブル コート

オーガニックコットンのボア生地リバーシブルコート。着脱も簡単でさっと着せられます。

おすすめ:iDog Botaniaナイロンポケット切替ベスト

両面フリース素材を使用した軽く暖かいベスト。植物由来の素材で、保湿や被毛ケアにも適しています。

靴を履かせる

直接冷気に当たるのが肉球です。

冬のアスファルトはかなり冷たく、また冬は乾燥しているので、冷たさと乾燥で肉球を傷めることもあります。

最近は、犬用の靴がたくさん販売されていますので、そちらを使ってみるのもいいかもしれません。

雪道でもお散歩できるようスノーブーツなどもありますよ。友達の愛犬はご愛用です。

安全面を考えると、履く習慣をつければよかったかなぁと最近思っています。

おすすめ:Fuka Fuka Fit Dog Boots

ウェットスーツに使われている素材でフィット感抜群。

おすすめ:雪にも対応したウインタースポーツ用の犬ブーツ

防水・撥水素材を使用。軽量で柔らかく、足の負担を軽減します。

出かける時はゆっくりと外気に慣らす

愛犬にとってお散歩は嬉しい日課です。リードを付けると興奮することも多いのではないでしょうか。

でも冬はすぐに出かけたり、走ったりするのは避けるようにします。

暖かい室内から急に寒い外に連れて行くと呼吸器系や心臓などに大きな負担がかかります。

ですので、散歩の準備はゆっくりと。

まずは廊下や玄関など、少し冷えた空間で体を慣らしてから外に出るように調整します。

外に出てからもゆっくりスタート。

体が温まってきたら、いつも通りの散歩にするようにしてください。

特に、老犬は配慮が必要です。人と同じで自分は大丈夫!と思っている元気な愛犬は、体のことを気にせずダッシュしてしまうこともありますから危険です。

お散歩後のケアも大切

帰宅後も冬ならではのケアをするようにします。寒さと乾燥対策ですね。

まずは、防寒着を脱がせます。雪や雨で体が濡れていたら、ドライヤーで乾かしてあげましょう。

また老犬の場合は、濡れていなくても、少しお腹周りや足先をドライヤーで温めてあげるといいですよ。

冷えた体はなかなか元に戻らない上、室内の暖房器具に直行されると、寒暖差が大きすぎて、体に負担をかけることもあります。

「徐々にゆっくり」がポイントです。

冬は乾燥も大敵です。鼻や肉球は乾燥してひび割れすることがあります。

さらにひどくなると化膿することも。

保湿クリームやジェルでケアしてあげてください。

おすすめ:国産天然みつろう肉球クリーム

蜜蝋とシアバターを使用した100%自然由来の肉球クリーム。肉球を保湿し、乾燥ケア、炎症ケアを行い、ひび割れによる感染症などを防ぎます、。

いかがでしたか。冬の散歩は前準備やアフターケアで、いつもより時間がかかります。

でも、大好きな愛犬の体調管理はとっても大切。

わが家の愛犬もだんだんとおばあちゃんになってきたので、日課の散歩も色々と工夫しています。

年齢によっても負担が異なりますから、それぞれ環境に適した日々の管理を行うようにしましょう。