• HOME
  • , 犬の食事
  • 犬は肉食だけど魚も食べる?魚を与える時のメリット、デメリットは?

犬は肉食だけど魚も食べる?魚を与える時のメリット、デメリットは?

魚の絵をくわえる犬

犬は肉食の動物です。

しかし、人と暮らすようになって、人間の食べ物を口にする機会が増えたことで、雑食に近くなったとも言われています。

しかしながら、犬の消化機能の面から考えると、やはり肉食に近いのかもしれません。

では、魚はどうでしょうか?

魚ももちろん、犬に与えても良いものです。

種類は少ないように思いますが、魚を主原料としたドッグフードもあります。

魚を与えるメリットはたくさんあります。では、デメリットはどうでしょうか。

今回は魚に含まれる栄養成分や、犬に与える時のメリットやデメリットをご紹介します。

どんな魚を与えても大丈夫?おすすめの魚は?

魚と犬

魚には豊富な栄養成分が含まれています。犬の体を作るたんぱく質も豊富です。

魚には白身魚、赤身魚、青魚などがありますが、どの魚を与えても安心、安全なのでしょうか。

魚を大きく分類すると

白身魚 タイ・タラ・カレイ・ヒラメ・スズキなど
赤身魚 まぐろ
青魚 さば・アジ・イワシ・サワラなど

一般的に魚は赤身魚と白身魚に分けられます。

青魚というのは、背中部分が青いため、外見からそう呼ばれています。

サバやアジ、イワシは赤身系の青魚になります。サワラは白身系の青魚に分類されます。

魚に含まれる主な栄養成分は?

・タンパク質
・カルシウム
・タウリン
・DHA/ドコサヘキサエン酸
・EPA/エイコサペンタエン酸

魚のタンパク質は消化がしやすく、アレルギーが起こりにくい特徴があります。

赤身魚、白身魚・青魚の中で、おすすめの魚は「白身魚」です。

白身魚は、人間の赤ちゃんの離乳食にもよく使われるもので、アレルギーが一番起こりにくい魚です。

最初は「白身魚」から始めると安心です。

ちなみに、身がピンク色のサケやマスも「白身魚」になります。

良質なたんぱく質が多く摂れるので、食欲のない時にもおすすめです。

赤身魚の「まぐろ」を与えても大丈夫?

舌を出している犬

まぐろにも、良質なたんぱく質が多く含まれています。

犬に与えても良い魚なのですが、知っておいた方がよい注意点もあります。

実は、まぐろには水銀が含まれていることが多いのです。

人間よりも体の小さい犬は、その影響を受けやすいので注意が必要になります。

人の場合でも、まぐろの摂取量は週に1回~2回くらいが望ましいとされているのです。

小さな犬の体に影響が出ないようにするには、更にその摂取量を少なくする必要があります。

青魚を与える時に気を付けたいことは?

DHAやEPAは青魚に多く含まれる栄養成分です。血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にします。

また、動脈硬化や心筋梗塞の予防にも役立つと言われています。

しかし、この成分は体内で酸化しやすい特性を持ち合わせています。

酸化すると、過酸化脂肪となり体の中に蓄積されます。

これが(イエローファット)黄色いしこりになってしまうおそれがあるのです。

魚をよく食べる猫に多い病気ですが、犬にも青魚を与える頻度が多くなると、この病気になる可能性が出てきます。

このことから、青魚はあえて犬に与える必要はありません。

※時々与える程度なら問題はありません。

アレルギーの心配と注意したいことは?

魚はアレルギーが起こりにくい食材ではありますが、「ヒスタミン中毒」という食中毒があります。

これは魚自体にアレルギー物質が含まれているのではなく、魚を長い時間、常温で放置したことにより起こる可能性のある食中毒です。

魚にもともと含まれているヒスチジンという成分に、常温で増えた細菌の持つ、脱炭酸酵素という物質が作用してしまい、アレルギー物質(ヒスタミン)が生成されるのです。

このヒスタミンは一度生成されると、加熱しても分解されません。

温度の上昇と比例して増える食中毒なので、魚はなるべく早く冷蔵庫に入れ保存するようにして下さいね。

魚の骨にも十分気を付けましょう。

犬は食べ物を丸のみしてしまうことが多いため、骨がのどに刺さってしまう可能性が高くなります。

また稀に、飲み込んでしまった骨が胃を傷つけることもあります。

特に小型犬の場合は注意が必要です。

まとめ

ご飯を待つ犬

今回は犬に与える魚について色々お話しました。

我が家では、魚を与える時は白身魚を使用しています。

日々の食事のドッグフードは栄養バランスを考えて作られているので、魚は時々与える程度で十分です。

愛犬の健康のために、魚の良質なたんぱく質を上手に活用してみてはいかがでしょうか。