• HOME
  • , 猫の健康
  • 猫のあくびの多さは病気の可能性がある!?眠いだけじゃないあくびの理由

猫のあくびの多さは病気の可能性がある!?眠いだけじゃないあくびの理由

あくびをしている猫

猫は「寝る子」と言われるほど、よく寝ます。一日の半分以上、寝ています。

それと同時に、あくびをする姿もよく見かけます。

寝ている時間が長いのであくびが多くてもおかしくなさそうですが、実は猫は眠くなくてもあくびをすることがあります。

人の生あくびは睡眠障害や脳梗塞などの病気のサインといわれていますが、もしかしたら猫も病気の可能性があるのではと気になりますよね。

今回は、眠いだけじゃない「猫のあくび」について解説していきたいと思います。

この記事を読んで、あなたの愛猫のあくびをチェックしてみてくださいね。

猫のあくびには意味がある?

あくびをしている猫

生理現象で起こるあくび

あくびに関しては、人も猫も同じで、脳に新鮮な酸素を運ぶことで活性化させる生理現象と言われていますが、最近では「あくびは脳を冷やすために行われている」ということもわかってきました。

脳はコンピューターのようなもので、熱を下げることで効果的に活動できます。

疲労時や睡眠不足が続くと脳の温度が上がるため、過度のあくびが発生するのは熱を下げるために行われているそうです。

また、感情の調整をするためにあくび行われているとも言われています。

やる気や集中力を高める「ドーパミン」や心のバランスを整えてくれる「セロトニン」などの幸せホルモンの刺激で、あくびが引き起こされるそうです。

心理的要因で起こるあくび

猫はストレスを感じると転位行動をとるのですが、あくびも転位行動によって起きている可能性があります。

転位行動とは、攻撃するか逃げるかなどの選択に決めれなくなったら、全く別の行動をすることです。

たとえば人でいうと、嫌なことがあったらやけくそに食べてしまいたくなる「やけ食い」がそれにあたります。

あくびの他にも、照れ隠しにグルーミングをしたりして場をごまかすということも転位行動になります。

あくびの意味

眠い

一番よく見かけるのは、「眠いとき」のあくびです。

寝起きに「クワァ~」と大きい口を開けていますよね。

これは、眠いけど脳を切り替えて、これから活動するぞ!と調子を整えています。

ただ、気持ちとは裏腹に眠気に負けて眠ってしまうこともあります。

そのときはそのまま寝かせおいてあげましょう。

安心している

愛猫をなでているときや目が合ったとき、猫があくびをすることがあります。

これは猫が幸せを感じて幸せホルモンが分泌され、あくびが出やすくなっているからです。

眠る時間を教えてくれている

集団で生活する動物の間で、眠る時間を互いに教えるためのサインだという説があると言われています。

もしかしたら、あくびをして「そろそろボク寝るよ~」と教えてくれているのかもしれません。

確かにあくびを見ると、そろそろ寝るのかなと思っていましたが、まさかサインを送っていたとは。そう考えると、可愛いですね。

不安やストレス

怒られてしまったときや、高いところから落ちたりとなにか失敗したときにあくびをしている姿を見たことがありませんか?

それは、猫がこの状況を何とかしたいがための「困っていますサイン」です。

その姿を見たときは優しく接してあげてください。

もし、いつもよりあくびの回数が増えたら、それは何かのサインかもしれません。

生活環境に不満をもっていないか、最近遊んであげているか、嫌がる行動をとっていないか、今一度見つめ直してみるとよいでしょう。

あくびをしたときに口が臭いときは要チェック!

猫の口

猫があくびをする回数が多いと病気なのかなと心配になりますが、あくびが関係する病気はないのであまり心配しなくても大丈夫です。

ただ、猫の病気で歯周病や腎臓病など病気のサインとして口臭がありますので、普段口元をなかなか触らせてくれない猫にとっては、あくびをしているときが絶好の口臭チェックタイムになります。

口臭がする病気を紹介していきます。口臭がしたからといって病気の判断は難しいですが、早期発見につなげていきましょう。

歯周病

歯周病は、歯肉以外にも歯を支える骨にも炎症を起こします。

進行すると、歯が抜ける・顔が腫れる・食欲不振にもつながり、細菌が体の内部に侵入すると内臓の病気を引き起こす可能性があります。

特徴としては、生ごみの腐ったような臭いがします。

3歳以上の猫から多く起こりやすい症状なので、日頃から歯磨きの習慣をつけていきたいですね。

腎臓病

高齢の猫で死因の1位となる腎臓病は、腎臓の機能が低下していく病気です。

食欲低下・元気がなくなる・尿の量の増減・嘔吐が頻繁にあるなどが見られたら要注意です。

通常だと腎臓で処理して尿として老廃物を出していたのが、腎臓の機能が低下すると体内に留まってしまうため口臭がするようになります。

特徴としては、アンモニア臭のような不快な臭いがします。

あくびをしたときにおかしいなと感じたら、すぐに動物病院を受診しましょう。

尿毒症

尿毒症は、尿から排泄させる老廃物が排泄されずに起きてしまう症状です。

食欲低下・嘔吐・下痢・体重減少などが見られるようになったら要注意です。

腎臓病と同じで腎臓の機能が低下し、体内に老廃物が留まってしまうため口臭がするようになります。

猫風邪(猫の上部気道感染症)

猫風邪は感染したウイルスによって症状が変わりますが、鼻水やくしゃみ、咳などの症状が見られます。

口内にひどい炎症を起こすため、痛みによるよだれや口臭がきつくなります。

猫のあくびは人のようにうつる?

あくびをしている猫

人はすごく親しい間柄だとあくびはうつりやすいと言われていますが、人と猫、または猫と猫との間ではどうなのでしょうか?

人の場合、共感という感情が動いて好意的、親近感をもっている人のあくびがうつりやすいと言われています。

実験の結果、犬と飼い主の場合は信頼関係でうつりやすいこともわかってきています。

猫の場合、確実なことはまだわかっていませんが、最近のライオンの研究であくびがうつるだけでなく、その後に一緒に行動をするということがわかりました。

ライオンのような群れで生活する動物には、あくびに重要な意味があったのです。

同じネコ科である猫も同じ可能性がありそうですね。

実際に私は愛猫のあくびからうつったことがあるので、信頼関係はバッチリなのでしょう!

想いが私の一方通行でなければいいな……と思っています。

[blogcard url=”https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/a_00185.html”]

[blogcard url=”https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/040200163/”]

あくびをしながら鳴くことも?

あくびをしている猫

人がとあくびをするときに「ふわぁ~」と声が出てしまうように、猫もあくびをするときに鳴くことがあります。

あくびに関しては分かっていないことも多く、理由はわかっていませんが、緊張のほぐれからや安心しきっていて鳴くのかもしれません。

私の愛猫は可愛く「にゃあ~」と鳴くと思いきや、「ぐわぁあ」とちょっと怪獣寄りの鳴き声でしたが、やっぱり可愛かったです(笑)

かわいい猫のあくびを見たいときは

火曜日になると、Twitterで「ガオー曜日」というハッシュタグを検索すると猫のあくび画像がたくさん投稿されます。

あくびの顔がガオーと叫んでいるように見えるからですかね。

とっても可愛いので、あくびの顔を見たいときは火曜日に「ガオー曜日」でTwitterで検索してみてはいかがでしょう。

まとめ

二匹の猫

ねこのあくびには、ただ眠いだけのあくびだけでなく、いろいろな意味がこめられていることがわかりました。

普段あまり意識していなかったかもしれませんが、今度からは今のあくびはどんな意味なんだろうと考えながら接すると、愛猫との距離がますます縮まるかもしれませんね。

また、口臭チェックにもうってつけな貴重なタイミングなので、ぜひ試してみて下さい!