• HOME
  • , 猫の健康
  • 猫のお腹のたるみの正体は「ルーズスキン」!?役割と病気との見分け方を解説

猫のお腹のたるみの正体は「ルーズスキン」!?役割と病気との見分け方を解説

お腹をなでられる猫

猫がたぷたぷお腹を左右に揺らしながら歩いているのを見たら、可愛くてぷにぷに触りたくなりますよね!

その反面、「もしかして太ったのかな?」と少し心配にもなりませんか?

たぷたぷお腹の正体は「ルーズスキン」といって、猫だったら誰もが持っている体の体質かもしれません。

ただ、お腹のたるみは肥満や病気の可能性もあります。

私の愛猫もたぷたぷで「触り心地もいいし、ルーズスキンかわいい!」と思っていたら、獣医さんに「これは脂肪で太り過ぎです」と言われてしまいました。

肥満とルーズスキンの区別は難しいですよね。

今回は猫のお腹のたるみがルーズスキンなのか、肥満や病気によるものなのかなどを解説していきます!

猫のルーズスキンとは

後ろ足の付け根からお腹が「たる~ん」と柔らかく伸びた皮膚をルーズスキンと呼びます。

猫だけではなく、トラ、ライオン、チーターなどのネコ科の動物にも見られます。

歩くと左右にたぷたぷ揺れて見えるのが特徴です。

ルーズスキンを直訳すると「だらしのない皮膚」という意味になりますが、名前とは違ってとても大切な役割をしています。

ルーズスキンの役割

伸びをする猫

足を自由に動きやすくするため

猫は野生で狩りをするときに瞬発力がとても大事です。

瞬発力をいかすには自由自在に動きやすい柔軟性が必要になりますが、お腹にゆとりがないと急に大きく動いた時に皮膚が引っ張られてつっぱってしまい、動きにくくなってしまいます。

お腹にゆとりを持たせて自由に動けるように、ルーズスキンができたといわれています。

人の場合、服の作りで同じことがわかります。

スーツの場合、腕を上げようとすると上げにくいですよね?

腕の可動域はそでの幅が狭いほど動きにくいのですが、そでの幅にゆとりがあると腕を上げやすくなります。

このように可動域を広げるためには、動きがある箇所にはゆとりが必要なことがわかります。

急所であるお腹を守るため

お腹には心臓や内臓があるため、外敵に襲われたときや猫同士のケンカのときにすぐに致命傷を負わさないようにルーズスキンができたともいわれています。

お腹にたるみがあることで、お腹を攻撃されてもワンクッション置くことで大ダメージを回避することができます。

ルーズスキンは自然界を生きていくために発達したとても大切な存在です。

ルーズスキンはどんなときにできる?

座っている猫

ルーズスキンは猫の体質なので急にできるものではありません。

性別に関係なく、子猫から成猫になる成長過程の間にルーズスキンは出てきます。

また、太っているとなりやすいと思いがちですが、肥満気味に多いなど体型は関係ありません。

太っている時のお腹のたるみは肥満の可能性が高いでしょう。

ルーズスキンではないお腹のたるみについて

・太った猫が痩せた時に皮が余ってできた
・避妊手術をしたときに皮が伸びた(メスの場合)
・何度も出産したために皮が伸びた(メスの場合)

手術や出産の場合、急にお腹にたるみができたように感じて心配になるかもしれませんが、ただ皮が伸びただけなので、心配しなくても大丈夫です。

ルーズスキンは性別に関係なくできますが、お腹のたるみで考えるとメスの方が多いかもしれませんね。

お腹のたるみにはいろんな場合がありますが、これらの場合は特に問題ないのでどんなお腹も可愛がってください。

ルーズスキンがない子もいる?

シンガプーラ

子猫の時はお腹がパンパンになっているので、ルーズスキンはありません。

成長していくと、基本的にはどの猫にもお腹の皮部分にゆとりができるようになっています。

ただ個体差があって、ルーズスキンがほとんどないスマートな子もいます。

見た目ではルーズスキンがないように見えても、きちんとゆとりができるようになっているので「うちの猫にはないんじゃないか」と心配しなくても大丈夫です。

ルーズスキンができやすい猫の種類

アメリカンショートヘアの子猫

遺伝的に野生に近い種類ほど、ルーズスキンが発達しているといわれています。

特に多いとされている猫種は、アメリカンショートヘア、エジプシャンマウ、ベンガル、ピクシーボブ。

共通点として運動量が多い猫種なので、活発に動きまわる子にルーズスキンがでやすいのかもしれません。

また、猫種によってはキャットショーの審査基準にルーズスキンの状態がふくまれているそうです。

どんな状態のルーズスキンが高得点なのか気になりますね!(笑)

ルーズスキンの治し方はある?

猫にとってルーズスキンはとても大切な役割をしているので、特に治す必要はありません。

ただ、ルーズスキンではなく肥満によるたぷたぷお腹だったり、病気によってお腹が張っていることもあるので注意が必要です。

そのお腹は本当にルーズスキンなのか確認してみましょう。

ルーズスキンと肥満、病気の見分けは「触って確かめる」

お腹を触られる子猫

後ろ足の付け根からお腹の間を触って、中に脂肪がつまっていないかしこりがないか、固く張っていないかを確認しましょう。

ただ、お腹は急所なので触られるのが嫌な猫も多く、猫キックが炸裂することがあるので、無理に触るのは止めておきましょう。

触った時に、ふわふわのブランケットのような厚めの皮を触っているだけの感触だったら、ルーズスキンです。

皮だけでなく脂肪もつまんでいる感触があれば、肥満の可能性があります。

ただ、私の愛猫も脂肪があると言われましたが、正直感触では判りづらかったです。

「この触り心地は皮としか感じれない……うちの子全然太ってないですよ!」

と、獣医さんに問いかけると体重を見せられ、確かに肥満気味でした(笑)

他にも肥満度判断する方法を教えてもらったのが、

・上から見た時にくびれがない
・肋骨あたりを触っても脂肪で肋骨がわからない

これらに当てはまっていると肥満の可能性が高いです。

私の愛猫は脂肪で肋骨がわかりませんでした。

肥満は病気を引き起こす原因ともなるので、肥満の場合は愛猫の健康のためにもダイエットに取り掛かることをおすすめします。

皮の中にしこりがあったり固く張っていた場合は、何か病気の可能性があります。

少しでも気になることがあれば、すぐに動物病院に連れていきましょう。

お腹が張っている場合は、病気かも?

太っている猫

腹水

お腹に水がたまってしまっている状態です。

代表的なのが猫伝染性腹膜炎(FIP)という病気の時に見られる症状の一つです。

他にも、内臓の外傷などによる出血やがん、心不全などによって見られます。

発症すると、発熱、食欲低下や緊急を要する場合もありますので、異変を感じたらすぐに獣医さんに相談しましょう。

寄生虫

消化管内に寄生虫がいると、太鼓のように膨れることがあるといわれています。

症状として、下痢や食べていても太らないなど様子がおかしい時は、動物病院で便検査をしてもらいましょう。

臓器が大きくなる

感染症や炎症などによって臓器が大きくなることがあります。

オスに多い尿路閉塞は、うまく排尿ができずに膀胱が大きくなってできてしまう病気です。

どの場合も、命に関わる状態なのですぐに動物病院に連れていきましょう。

まとめ

お腹を見せる猫

猫のルーズスキンは、とても愛らしくて触るとぷにぷにして幸せを感じさせてくれます。

ただ、ルーズスキンと病気や肥満は見分けが付きにくいので、ルーズスキンだと勘違いしてしまいかねません。

猫の不調に気づくのが遅くなってしまうと、症状が悪化してしまいます。

日頃からコミュニケーションをとる流れでお腹を触っていき、猫の健康につなげていきましょう。

お腹のたるみチェックを日常にぜひ取り入れてみて下さい。