• HOME
  • , 犬の食事
  • 犬はエビを食べても大丈夫?アレルギーなどを引き起こすエビの危険性

犬はエビを食べても大丈夫?アレルギーなどを引き起こすエビの危険性

ピザを食べる犬

エビフライ、天ぷら、ピザ、パエリアなどに使用されるエビは、人気のある海の幸の一つです。

「さすがにエビフライや天ぷらは油の取り過ぎになるから、愛犬にはもちろん与えないよ!」と思う人は多いでしょう。

ですが、もしかしたら「味付けをしていない生のエビや刺身なら大丈夫じゃないかな?」と思ってはいませんか?

実は、それは間違いです。

「生のエビ」は犬が食べてはいけない食材の一つなので、犬には与えないようにしてください。

今回は、エビにはどんな危険が潜んでいるのかを詳しく説明していきます。

犬の健康を守るためにも、しっかりと知識をつけていきましょう!

犬に生のエビをあげるのは絶対にだめ!

食べたそうにしている犬

犬が生のエビを食べると、中に含まれている成分の影響で「ビタミンB1(チアミン)欠乏症」になる可能性があります。

ビタミンB1欠乏症とは、ビタミンB1が足りなくなる状態のことです。最悪の場合は昏睡状態になり、命を落とすこともあります。

エビの成分

エビには以下の栄養素があります。

・カルシウム
・ビタミンE
・アスタキサンチン
・タウリン など

肝機能を働きを高めるタウリンや、アンチエイジングに効果的なアスタキサンチンが入っていて、とても栄養満点な食材です。

そう聞くと犬にも積極的にあげたくなりますが、実は生のエビにはビタミンB1を壊してしまう成分が含まれてます。

生のエビに含まれている「チアミナーゼ」という酵素です。

エビはビタミンB1 を壊してしまう

生のエビに含まれるチアミナーゼは、ビタミンB1(チアミン)を分解してしまいます。

ビタミンB1はブドウ糖をエネルギーに変換する際に必要な栄養素で、神経系や心臓、脳などの機能を正常に保つ役割があります。

ビタミンB1は体内で作ることができないので、毎日食べ物から摂取しなければいけません。

さらに水溶性であるビタミンB1はおしっことして体外へ流れやすいため、犬にはビタミンB1を含んだ栄養価の高いフードを与えることが大切です。

生のエビはそのビタミンB1を分解してしまうので、犬には危険な食べ物とされています。

チアミナーゼは熱に弱いため、加熱することで酵素を破壊できます。どうしても食べさせたい場合は、必ず加熱をしましょう。

生のエビを食べたらどんな症状がでるの?

生のエビは消化に良くないため、消化不良によって下痢や嘔吐を引き起こす可能性があります。

さらにビタミンB1欠乏症になってしまったら、以下のような症状が出ます。

・脚気(全身の倦怠感、食欲不振、足のむくみやしびれ)
・発育障害、体重減少
・ふらつき、けいれん
・筋力の低下
・よだれの増加

ビタミンB1欠乏症になると脳の神経がダメージを受けるため、初期症状には食欲低下やよだれの増加がよく見られます。

悪化すると歩行も難しくなり、ふらついたりけいれんを起こしたするため注意が必要です。

少なくなったチアミンを投与することで改善しますが、気づくのが遅れ治療が行われなければ死に至る場合があります。

ビタミンB1欠乏症は、犬だけでなく人にも見られる病気です。江戸時代から明治時代に「脚気」という病名で大流行し、1年間で2万人以上亡くなった時期もありました。

生活習慣や他の病気が引き起こすこともあるので、私たちも気を付けていきましょう。

カニや魚介類も食べるのは危険

チアミナーゼは、エビ以外にもカニやイカ、タコ、マグロ、カツオなどの生の魚などに含まれています。

特に危険なのは、マグロやカツオの2倍以上もチアミナーゼを含む「はまぐり 」などの二枚貝です。犬には与えないようにしましょう。

刺身の定番であるマグロは良質なタンパク質が多く、がん予防が期待されるミネラルやビタミンも豊富です。

愛犬にも食べさせたくなりますが、マグロにも注意が必要です。ビタミンB1欠乏症を引き起こすだけでなく、ミネラルやビタミンを過剰摂取してしまう恐れもあります。与えるときは少量にし、加熱をしてください。

生の魚介類は、エビと同様に与えないほうがよいでしょう。

犬が生のエビを食べてしまったら

ダイニングの犬

うっかり床に落としてしまったものを犬が食べてしまったり、目を離したすきに食卓の食べ物を食べてしまったりすることがあるかもしれません。

犬が生のエビを食べてしまったときは、まだ口の中にあるのなら他の食べ物を差し出したり、口から出すように声をかけたりしてみましょう。

怒ってしまうと、驚いた犬がエビを飲み込んでしまうことがあります。怒らず冷静に対応しましょう。

犬が生のエビを飲み込んでしまったら、まずは愛犬の様子をよく観察してください。

食欲低下や歩行のふらつきなどおかしい行動が見られる場合は、すぐに動物病院で診てもらいましょう。大量に食べてしまったときも同様です。

その際には「いつ・どのくらいの量を食べたのか」をしっかり記録して、獣医師に伝えてください。

無理やり吐かせるなどの処置はかえって危険な場合もあるので、少しでも不安を感じたら獣医師にお任せしましょう。

加熱したエビは大丈夫?

チアミナーゼは加熱によって分解されるため、基本的には犬が加熱済みのエビを食べても大丈夫です。

エビは栄養満点なので加熱すれば最高の食材になりそうですが、実は加熱したエビにも注意点があります。

エビを食べることで起こりうる 症状は以下になります。

・アレルギー
皮膚のかゆみ、発熱、下痢、嘔吐などがみられます。
・口内や胃腸の怪我
エビの殻や尻尾は堅いため、口内や胃腸を傷つける可能性があります。
・消化不良
エビは消化が悪いため、摂り過ぎると消化不良になり下痢や嘔吐を引き起こします。

食物アレルギーには、先天性アレルギーと後天性アレルギーがあります。今まで症状が出なかった場合でも、発症する可能性があり注意が必要です。

また、加熱して与える際は、怪我をしないよう殻や尻尾の部分は取り除く必要があります。

このことから、エビは加熱しても犬にはデメリットが大きいといえます。心配な場合は加熱したエビは与えない方がよいでしょう。

犬用のえびせんは食べてもOK


基本的には、犬用のおやつは安全に作られているので問題ありません。

ただし、人用に作られたえびせんはNGです。エビの成分とは関係なく、塩分が多く含まれています。

犬は人と違い汗をかくことがほとんどないので、体に必要な食塩の量は人よりも少ないのです。

一日の食塩摂取量の目安は、体重10kgの犬で1.21g、体重5kgの犬で0.6gです。

例えば、カルビーの『かっぱえびせん(85g)』には1.4g 入っています。10kgの犬にとっても多すぎるのがわかりますよね。

「さすがに1袋与えるつもりはないから大丈夫!」と思うかもしれませんが、少しずつでも人が食べているものを与えていると、すぐに塩分過多になってしまいます。

塩分を摂り過ぎてしまうと犬の腎臓や心臓に負担がかかってしまうので、基本的には犬用のおやつを与えるようにしましょう。

まとめ

犬の食事

犬にとって生のエビはもちろん、加熱したエビも注意しなければいけない食材です。

無理に与えず、総合栄養食のドッグフードを与えることが一番安心です。

栄養バランスのとれたフードなら、ビタミン不足や塩分過多に悩む必要もありません。

一方で、愛犬と美味しいものを共有したい気持ちもわかります。

そんな時は、犬用のおやつなど愛犬の大好きなものをそろえてあげて、一緒に食卓につくのもいいですね。