• HOME
  • , 猫の知識
  • 猫の発情期が始まる季節は?発情期の行動や鳴き声の理由を知ろう!

猫の発情期が始まる季節は?発情期の行動や鳴き声の理由を知ろう!

部屋で遊ぶ二匹の猫

春になると、猫の大きな鳴き声を聞いたり外で子猫を見かけたりする機会が多くなります。

私がお手伝いをしている保護猫団体でも、春は子猫の捕獲や引き取りで忙しくなる時期です。

「春は発情期だからかな」と思いますよね。

ですが、実は猫は一年を通して発情する可能性があることをご存じですか?

今回は、猫が発情する時期や行動について詳しく解説していきます!

猫が発情する季節や期間は?

木に登っている猫

猫は暖かくなると発情期を迎えます。

猫の繁殖期は1月〜9月頃で、その間に発情します。発情のピークは春(2月〜4月)と夏(6月〜8月)です。

発情の周期は平均2〜3週間で、繁殖期に発情行動を頻繁に行うのではなく、1〜2ヶ月の間を置いて発情を繰り返します。

発情期は日の長さが影響している

猫は、日照時間が長くなると発情が訪れる「長日繁殖動物」です。長日繁殖動物は妊娠期間が数週間と短く、春に繁殖活動を開始するという特徴があります。

長日繁殖動物が発情期を迎えるのは、1日の日照時間が14時間を超える頃です。暖かくて食料が豊富な時期に育てるためといわれています。

一方でヤギやヒツジのような「短日繁殖動物」は、日照時間の短い秋に繁殖活動をし、約半年間の妊娠期間を迎えます。

人工の照明が年中発情期の状態にする?

太陽の光に限らず、人工の照明でも発情期に影響を与えます。

室内猫や夜間も明るいエリア(商店街や街中)に暮らしている猫は、季節に関係なく年3〜4回ほど発情するといわれています。

オス猫の発情に季節は関係なかった?

オス猫は、発情しているメス猫の鳴き声やフェロモンから刺激を受けて発情します。

メス猫の影響を受けるため同じ時期に発情することが多いですが、オス猫に発情周期はありません。

発情期は何歳頃から始まって、いつまで続く?

窓辺の猫

メス猫は通常、生後6〜12ヶ月頃に発情が始まります。

発情期の終わりは、周囲の環境や、室内猫か野良猫かで大きく異なります。

生涯発情する猫もおり、一概に「何歳で終わる」とは言えません。

ただ、猫の場合は7歳から高齢出産になるので、出産時期は考慮した方がよいでしょう。

メスの発情期の行動

メス猫の発情期は、4つの時期に分けられます。

それぞれの時期に見られる行動についてお伝えします。

発情前期

発情前期には、鳴き声やフェロモンに反応したオス猫が集まってきますが、メスはまだ交尾を受け入れません。

これは、排卵をしやすいタイミングをはかっているからです。

■発情前期のサイン
・食欲がなくなる
・飼い主に体をこすりつけるようにして甘える

発情期

オス猫との交尾を受け入れる期間が「発情期」です。発情期は約5〜10日間続きます。

この期間は妊娠率を上げるため、交尾を何度も行います。

その間に複数のオス猫と交尾をすることもあり、一度の妊娠で父親が異なる子猫達が生まれることがあります。

■発情期のサイン
・お尻とお腹を床につけてお尻を突き出し、オス猫を受け入れるようなポーズをする
・体をクネクネ動かし、床に転がったり背中をこすりつけたりする
・おしっこの量が増える
・いつもより高い大きな声で鳴く
・外に出たがる

発情後期

交尾の刺激によって排卵が起こり、メス猫は交尾を受け入れなくなります。

交尾や排卵が行われなかった場合も、数日過ぎるとメス猫の発情期は休止期間に入ります。

発情休止期

次の発情前期までのお休み期間に入ると、オス猫に興味を示さなくなります。

妊娠した場合は、約2ヶ月後に出産をして子猫が離乳したら、発情前期に戻ります。

オスの発情期の行動

窓から外を覗く猫

オス猫は、生後3ヶ月頃から生殖可能な性成熟が始まります。

生後5〜6ヶ月で精巣が発達し、9〜12ヶ月頃から交配が可能になり発情します。

早い猫なら、生後3ヶ月頃からマウンティングやマーキングなどの行為が見られるでしょう。

ちなみに、外で暮らすオス猫が縄張り争いをする理由の一つも「繁殖」です。メス猫を他のオスにとられないように、縄張りを広げているのです。

■発情のサイン
・立ったままおしっこを水平とばす「尿スプレー」をする
・攻撃的になりオス同士のケンカが増える
・大きな声で鳴く
・外に出たがる

メスの発情期、どんな鳴き声?

メス猫は求愛行動として、通常とは異なる鳴き方をします。

オス猫に自分の居場所を教えるために驚くほど大きな声で鳴き、オス猫もそれに応えるように鳴きます。

人の赤ちゃんのような鳴き声と例えられることが多く、甲高い声で遠くまで響くのが特徴です。

疑似交尾で発情期の鳴き声を抑えることができる?

発情中はオス猫を呼ぶために鳴くので、やめさせるには発情期を終わらせる必要があります。

排卵を起こさせれば発情期が終わるため、交尾をしたと勘違いをさせればよいのです。

勘違いをさせるために、綿棒を使う方法があります。

オイルなどで濡らした綿棒の先を猫の陰部に入れて、チョイチョイと刺激を与えるだけです。

このような疑似交尾を2日間ほど行えば、猫が勘違いから排卵を起こし、発情期が終わるといわれています。

疑似交尾をする際の注意点

綿棒を使用した疑似交尾は、簡単そうに思えて実はデリケートな陰部を傷つけてしまう可能性があります。

飼い主が自己判断で綿棒を使った疑似交尾を行うのは危険です。

どうしても行いたい場合は、獣医師に相談してみてくださいね。

避妊・去勢手術が推奨されているのはなぜ?

注射を打たれる猫

繁殖させる予定がないのであれば、避妊・去勢手術をした方がよいとされています。

猫は発情期に何度も交尾を繰り返すため、ほぼ100%の確率で妊娠します。

家と外を自由に出入りさせている方やオス猫とメス猫の両方を飼っている方で、これ以上猫を増やしたくない場合は手術を行うべきです。

また、発情期に長く交尾をさせないと重度のストレスで寿命が短くなることもあり、避妊・去勢手術をすることでリスクを減らせます。

もちろん、避妊・去勢手術にはメリットだけではなく、デメリットもあります。

メリット・デメリットをしっかり把握して、獣医師とも相談しながら決断しましょう。

避妊・去勢手術のメリット

避妊・去勢手術には、以下のようなメリットがあります。

・生殖器系の病気が防げる
・性格が穏やかになる
・発情期の行動がなくなる
・望まない妊娠を防げる
・脱走したがらなくなる

メス猫の場合、子宮や卵巣の病気、乳がんなど性ホルモンが関係する病気の発病率が低くなります。

オス猫の場合は、性衝動が抑えられることで優しい性格になり甘えやすくなります。

発情期に見られるスプレーなどの迷惑行動がなくなり、脱走の可能性も低くなるため猫も人もストレスのない生活が送れるでしょう。

避妊・去勢手術のデメリット

避妊・去勢手術には、以下のようなデメリットがあります。

・子どもが作れなくなる
・太りやすくなる
・手術の際に麻酔をかける不安がある

生殖機能を取り除くとその機能に使われていた消費エネルギーがなくなるため、同じ量のごはんを食べていると太ってしまいます。

麻酔への不安はつきものですが、避妊・去勢手術を受ける際は術前にリスクがないかどうかの検査を行うため、基本的には問題ありません。

万が一のことを考え不安がある場合は、獣医師に相談してみましょう。

まとめ

授乳する母猫

発情期は困った行動も多いですが、猫にとっては子孫を残そうとする求愛行動です。

飼い主も発情期と真剣に向き合い、避妊・去勢手術を取り入れたり、鳴き声が響かないようにするなど環境を整えたりして対策しましょう。

ただ、「発情期の行動だと思っていたら実は別の病気だった」というケースもまれにあります。

少しでも行動がおかしいと思ったら、獣医師に相談してみてくださいね。