裁縫初心者の方も安心!通園・通学準備におすすめの動物デザインの布や、本をご紹介☆

この4月からお子さんやお孫さんがご入園・ご入学を控えているというご家庭の皆様、少し早いですがご卒園、そして入園・ご入学おめでとうございます。
犬や猫もそうですが子供の成長も本当にあっという間で、嬉しいような寂しいような複雑なお気持ちの方も少なくないかと思います。
さてこの時期、特にお母さん方にとって頭が痛いのが通園・通学用品の準備ですよね。
絵本バックや体操服袋の手作りを検討されている場合は、布や手芸小物を探し始めている頃でしょう。
そこで今回は、動物好きの子の通園・通学準備におすすめの動物デザインの手芸アイテムの紹介や、私が実際に娘の通園準備の際に使ったおすすめのレシピ本をご紹介します。
裁縫をするのは家庭科の授業以来という私でも作れたレシピですので、裁縫は苦手という方も是非参考にしてみてくださいね。
Page Content
通園・通学用品にはリバティの動物プリントはいかが?
英国のリバティ社のプリントというと定番の小花模様が浮かびますが、毎年シーズンごとに子供向けのパターンやアニマルデザインのパターンのものも出しています。
写真の恐竜デザインのタナローン生地は2018年の春夏のもので、男女どちらにもおすすめできる柄です。
我が家では娘の幼稚園用の移動ポケットと夏用のブラウスをこの布で作りましたが、細かい柄なのに主張しすぎないのは流石リバティ社といった感じで本人も気に入ってくれています。
アニマルデザインでも子供っぽすぎない落ち着いた印象なので、特に少し背伸びをしたい小学生にピッタリの生地が多く揃っています。
余った布で大人用の小物を作って親子リンクを楽しむのも素敵です。
リバティ社のタナローン生地は非常に薄いので、レッスンバッグに使う場合などは表に透けないように白の接着芯を入れるなどの工夫をしてくださいね。
定番の小花柄以外のリバティ社の布は販売しているお店も限られています。ネットでは下に紹介する2つのお店が、品揃えも豊富でおすすめです。
子供用リバティ生地を買うならここがおすすめ!
HOBBY SHOP SANDU
|
ホビーショップSANDUさんは、ネットでここ以上にリバティを置いているお店はないのではないか?という程、過去のコレクションのものから最新のものまで幅広く扱っているお店です。
こちらの犬柄の生地は娘の夏服用に私も購入しましたが、日本でデザインされた生地には登場しないようなレアな犬種もたくさんプリントされているので、犬種図鑑を見ているような楽しい気持ちにさせてくれます。
色味も落ち着いているので、犬好きの大人の方にもおすすめですよ。
HOBBYRA HOBBYRE
東北から九州まで、大手の百貨店の中にも店舗も構えている手芸用品店です。
こちらのお店のおすすめ点は何といってもアイテムのオーダーができること。
好みの生地とデザインを選ぶだけで、通園・通学グッズから大人用のウェアまで簡単にオーダーができます。
他のお子さんと被らないようなアイテムを用意したいけれど、ミシンを買うところから始めなければいけない場合などは手作りのハードルも高くなりますよね。そういった場合は実際に使うお子さんに布を選んでもらって、オーダーサービスを利用するのもおすすめです。
オリジナルの型紙の種類も豊富で、最初の写真の恐竜柄のブラウスもホビーラホビーレさんの定番の型紙を使って作っています。
私自身、裁縫の初心者なのですが説明も分かり易くて作りやすいレシピでした。
アニマルデザインのキルティング生地を探すならこのお店!
adecollections
posted with カエレバ
デコレクションズ Yahoo!店
|
特に園児の場合は帆布のレッスンバッグだと本人がうまく扱えない、洗濯をした後に乾きづらいといった理由でキルティングの生地を選ぶ方も多いかと思います。
また、園からキルティングのものを用意するように指定されていることもあるでしょう。
そんな場合におすすめなのがこちらのお店、デコレクションズさんのオリジナルパターンの生地です。
犬や猫からレッサーパンダやアルパカまで様々なアニマルデザインのキルティング生地が揃っています。
デコレクションズさんは雑誌や本の掲載も多い人気のお店で、3月になると品切れの商品が非常に多くなります。
そのため気になるアイテムがある方は、早めの購入がおすすめです。
アニマルデザインのハリのある生地を探すならこのお店!
ホビー家コテツ
|
オックスや帆布のようなハリのあるアニマルデザインの生地が豊富なのがホビー家コテツさんです。
国内の作家さんがデザインした生地から輸入ものまで様々なテイストのものが揃っているので、好みのものが見つかりやすいですよ。
また生地以外の資材も多く扱っているため、一つのお店で必要な材料を全て揃えることが可能です。
通園・通学の準備シーズンには毎年特集ページも公開されるので、何を買ったらよいのか分からないという方は覗いてみると参考になりますよ。
今年は出ていないようなのですが、私は昨年ホビー家コテツさんで上履き入れが作れるキットを購入しました。生地だけを見て選んだのですが、Dカンやブレードテープ等セットの副資材の色合わせが凝っていて、こだわりに驚かされた記憶があります。
アニマルデザインのボタンやワッペンならこのお店!
Totalitat
|
ワッペンやボタン、リボンといった手芸用の小物が豊富なお店で、海外のアイテムや大人も欲しくなってしまうようなシックなデザインのものも多く扱っています。
大手の手芸用品店では見ないようなワッペンが多いので、市販の無地のレッスンバッグや体操服袋にTotalitatさんで選んだワッペンをつけるだけでも、オンリーワンのアイテムが完成しますよ。
入園・入学のアイテムづくりにおすすめの本
本屋さんに行くと様々な入園・入学のアイテムづくりのレシピ本が売られていて、どれが初心者向けで説明が分かり易いのか迷ってしまいますよね。
私も昨年の通園準備時には本屋に行くとあれも可愛い、これも可愛いと目移りしていました。そのため実際に使ったもの以外にも何冊か購入してしまったのですが、その中からデザインが素敵なものや、説明が分かり易かったもの等をご紹介します。
刺繍のテクニックを分かり易く紹介!
|
「はじめての恐竜刺繍」はタイトル通り恐竜の刺繍の図案なのですが、掲載されているもののほとんどが真直ぐ糸を刺すだけのストレートステッチで完成させられるため、一見凝った刺繍が簡単にできます。
そのため、そんな恐竜のワッペン売ってないよ!というようなマイナーな恐竜が好きなお子さんをお持ちの方に特におすすめしたい1冊です。
持ち物にワンポイント入れてあげるだけでお子さんが大興奮してくれること間違いなしですよ。
同じ作者さんの他の刺繍本も分かり易くておすすめです。
我が家では娘の園のスモックとレッスンバッグにこちらの本に載っている刺繍をしました。
洗濯の回数が多いスモックは洗えるタイプのフェルトに刺繍をして、ワッペンのようにしてから縫い付けたのですが、1年近く経ってもほつれや縮みが感じられません。
レッスンバッグは娘から「女の子らしくて恐竜がついたカッコいいやつ」と無茶苦茶なリクエストを貰ったので、バッグ本体はこちらの本のレシピで作っています。
|
「女の子がときめく通園・通学バッグとこもの」にはアニマルデザインのものは猫のものが1種載っているだけですが、タイトル通り女の子らしくて可愛いデザインのレシピが豊富に掲載されています。
しかし説明が分かりづらい箇所や端折られている箇所が多く、子供が生まれるまで全く裁縫をしなかった私は相当苦戦させられました。
基本のアイテムの作り方を分かり易く紹介!
|
「ハンドメイド作家さんのとっておき通園・通学グッズ」にはランドセルカバーやネームタグといった、他の本にはあまり載っていないようなアイテムの作り方まで載っています。
特に普通のハンドタオルを可愛いループタオルにするレシピは、とても参考になりました。
また掲載されているアイテムが男の子でも女の子でも持てる、可愛くユニセックスなデザインが多いのも特徴です。
私はこちらの本のレシピでは移動ポケットしか作っていないのですが、説明も工程も簡潔で分かり易かったです。
布の選び方など基本的な情報も載っているので、初心者の方にもおすすめの1冊ですよ。
まとめ
通園・通学に使うアイテムはお子さん自身が選んだものを購入するのも良いですが、時間が許すのであればやっぱり手作りしてみたいという方も多いでしょう。
また、意外と子供同士というのはお互いの持ち物をチェックしているもので、そこから好きなものが一緒だと分かって仲良くなることも多いものです。
私も昨年の2月、3月は色々悩んだ挙句に必要のない材料を多く買ってしまい「既製品を買った方が安かったんじゃない?」と、主人にも指摘されました。
しかしやっぱり自分が作ったものを子供が喜んで使ってくれたり、持ち物がきっかけでお友達ができたりすると嬉しいものです。
今回の記事がお子さんの新しい生活を優しく見守ってくれるような、素敵なアイテムのご用意に役立つことができたら幸いです。