【本格カメラで猫を撮影してみよう:前編】動物撮影のコツ、メリットを教えていただきました!

みなさんこんにちは!
ReCheriライターchiiです(*´ω`*)
「ねこがかわいいだけ展」という猫の写真展、みなさんはもう行かれましたか?
現在、静岡で開催していますので、私は前売り券をゲットしましたよーー!
最近では猫の写真集が人気となっており、たくさんの写真家さんがさまざまなテイストで猫の写真集を出版していますよね。
インスタグラムでも、たくさんの猫の飼い主さんが愛猫の写真を日々アップしています。(私もその波にまぎれこんでいます)
インスタグラム上の猫たちをうっとりしながら見ていると、時々ハッとするほど魅力的な写真にも出会えます。
それらはやはり、スマホではなく本格カメラで撮られたものばかりです。
本格カメラ…
なんだか私にはとても高貴な存在です。
ニワカな状態では入れない世界のような気がしていました。
ましてや、スマホカメラでさえ使いこなせてないポンコツな私など、
カメラショップの敷居をまたぐのが恐れ多い…
しかし、本格カメラで撮られたステキな写真を見ると「カメラ女子」に大きな憧れを抱きます。
せめて、猫を魅力的に撮るコツを詳しい人に聞いてみたい。
何のカメラで、どんな編集しているのか、コッソリ聞きたい!
私も愛猫の写真をカッコ良く撮ってみたい!!!
そ・こ・で!
本格カメラで猫の撮影活動をしている3名の方にインタビューをいたしまして、盛りだくさんでアドバイスを教えていただきました!
貴重なお話が盛りだくさん!のため、前編と後編と分けています。
今回は前編として、
・猫の写真を撮るコツ
・野良猫を撮る時のコツ
・風景や人を撮る時と動物を撮る時の違い
・スマホカメラにはない本格カメラのメリット
などをお聞きしました.
3名のお写真と共にご紹介いたします(≧▽≦)
国内外の猫写真を撮影する『F-to-D』さん
インタビューお1人目は、まるでポストカードのようにステキな写真を撮っているF-to-Dさん。
私は初めてお写真を拝見した時、ちょうどこの環水平アークの壮大なお写真だったのでとても印象に残っています。
F-to-Dさんの撮る写真の魅力は「心地良く沈んでいたいような色合いと雰囲気」だと思います。
まるでファンタジーの世界のようです。
特に野良猫たちの写真が魅力的で、国内のみならず海外の猫たちも撮影されています。
猫以外の動植物や風景の写真もステキです。
Q1.動物を撮る時のコツを教えてください!
動物の自然な姿を撮影する事が目的の場合、以下の3点に気をつけています。
①びっくりして逃げられないように、ゆっくりと動く
②目を合わせない
猫にとって「目を合わせる事は敵意を示すこと」だと言います。
直接見ずファインダー越しに猫を見るようにすると、野生の猫もリラックスしていられるのでなるべくそうしています。
③なるべく遠くから撮影をする
動物の目線がどうしても欲しい場合を除いて、最も重要なのは「被写体が自然体であること」です。
動物に自分の存在を悟られないように、なるべく遠くから撮ることが大事です。
Q2.風景を撮る時と動物を撮る時との違いはありますか?
風景の撮影は、最高の構図を見つける為にじっくりと角度やポジションを調節し、絵全体のバランスを組み立てる作業です。
動きがあるとすれば、雲の形や風に揺れる木など、基本的に被写体に大きく変化がない撮影となるため、レンズを取り替えたりカメラの設定を変える事にさほど焦らずいられます。
駆け回る猫の場合、動物は撮影者の意図した動きをしてくれないため考慮する必要があります。
しかし全くのランダムな動きをするのではなく、大体の場合は「予備動作」をします。
猫は獲物に飛びかかる前に、目を大きくして姿勢を低くしてお尻を振ります。このような予備動作を理解しておけば、さほど難しくないと思います。
動物を撮影する際にこちらの準備を待ってくれるわけではありません。なので、レンズをいちいち変えているとシャッターチャンスを逃してしまう可能性もあるのです。
動物の撮影では「せっかく相手が見せてくれた最高の一瞬を逃さない集中力」が何より重要です。
Q3.野良猫を撮る時のコツを教えてください!
野良猫でも性格はバラバラです。
会った瞬間から喉を鳴らして寄ってくる人懐っこい子もいれば、半年以上顔を合わせていても心を開いてくれない子もいます。
相手の性格に合わせることが大切です。
警戒心の強い子の場合には一定以上近づくと逃げてしまうので、相手のパーソナルスペースを侵さない範囲まで近づいて、後はレンズのズームで寄って撮るようにしています。
Q4.スマホカメラにはない、本格カメラのメリットはなんですか?
①画質が違うこと
細部まできれいに撮影できる点は何よりのメリットです。
スマートフォンの写真はスマートフォンで見る分にはきれいに見えるのですが、一眼レフに比べるとまだ荒さがあります。
②ズームが出来ること
スマホでも一眼レフに匹敵するカメラ性能を持つものも増えてはきましたが、画質を劣化させずに光学ズームが行える点は未だデジタルカメラの優位性と言えるのではないでしょうか。
光学ズームを使えば、少し離れた場所からでも猫の虹彩や肉球をズームして大きく撮ることができます。
③ねらった一瞬を切り取れること
スマホでもシャッタースピードを調整出来るものも増えてきましたが、シャッタースピードの調整幅の広さでは未だ一眼レフの方が広く、デジタルカメラの優位性と言えると思います。
シャッタースピードを速くすれば、猫が走っている瞬間をブレなく切り取れます。
④「RAW形式」で保存できること
RAW形式とは、簡単に言うと「画像を圧縮せず、きれいな状態のまま保存できる形式」で、撮った後で写真を編集する際に便利です。(スマートフォンでもRAW機能で保存できる物もあります)
F-to-DさんのInstagramはコチラ
https://www.instagram.com/evergreenature
愛猫たちをビビッドに撮影する『TOM』さん
インタビューお2人目はTOMさん。
愛猫の「みーちゃん」や「キョロちゃん」をはじめ、ご家族の猫たちもインスタグラムにたくさん登場しています。
なんといってもTOMさんの撮るお写真は「光と影のコントラスト」が鮮明なところがステキで、グーッと吸い込まれてしまいそうな印象です。
猫たちのほか、北海道の壮大な風景も撮られています。特に、満天の星空のお写真は圧巻です。
Q1.動物を撮る時のコツを教えてください!
動物をとるコツは3つあります。
①動物の「瞳」や「狙った場所」にピントを合わせること
ブレたりボケたりしていないことが第一です。
それは、写真を見る人がどこに注目したらいいのかわからなくなるからです。
おもちゃで惹きつけるのもアリです。
②チャンスを逃さないこと
2メートル離れてても鮮明に映るカメラ、レンズがオススメです。
室内でも、ソファからカーテンまでのわずかな距離でもシャッターチャンスは逃げていきます。
また、例えば「ウトウトしているところ」のように、離れているからこそ撮れるシーンもあります。
近づいたら意識してしまうニャンコ、ワンコには有効です。
離れてても良いので自分も楽ですしね。
③ズバリ、良い「光と陰」
暗いと良い写真が撮れませんし、最高に良い照明環境があればスマホでも一眼レフに負けない写真が撮れます。
光と陰を意識するだけで作品の質は格段に上がると思います。
とりあえず、光が足りなければ良い作品はできません。
Q2.風景を撮る時と動物を撮る時との違いはありますか?
人は自由に動いてくれますので「自分が撮りたい場所」で「どんな風に撮りたいか」を選択できます。
しかし動物はそうはいかないし、僕の場合は猫を撮影するのは室内限定です。
そのため、背景をボカせるレンズで少しでも違った印象の写真を撮るようにします。
動物は突然動くので、手ブレ補正などの機能がある動きに強いカメラが必要です。
風景は人や動物と違って動きませんので、手ぶれ補正や連写性能は必要ありませんし、星空を撮るのであれば三脚必須です。
このように、「何を撮るか」によってカメラの設定が全く違ってきます。
Q3.動く猫や動物を撮る時のコツはなんですか?
動物と同じ目線や、低い目線で撮るようにしています。
その方が単調な画にならないのです。
あくびの瞬間を待って連写したり「決まった場所で伸びをするからカメラを準備しておこう」などと考えています。
おもしろい写真は連写が重要かもしれないですね!(笑)
Q4.スマホカメラにはない、本格カメラのメリットはなんですか?
①本格カメラはレンズが変更できる
ニャンコを撮る時には背景の家具をくっきりさせる必要はないので、背景をぼかして違う空間にいる演出をしたりする遊びができます。
スマホだと、まず背景をぼかすことができません。
ぼかしを入れることもできますが、不自然なのですぐわかってしまいます。
②本格カメラは離れた場所からの撮影が可能
「少し離れた場所を撮りたい」というニーズを満たしてくれるのは本格カメラしかありません。
TOMさんのInstagramはコチラ
https://www.instagram.com/tomford722
ノスタルジックな写真を撮影する『ミサキコバヤカワ』さん
インタビュー3人目は、哀愁を帯びた雰囲気が魅力的なお写真を撮るミサキコバヤカワさん。
どのお写真もオトナの雰囲気と言いますか、無機質の中にどこか「生感」があると言いますか、なんか切なくなると言いますか…なんともノスタルジックな雰囲気です。
猫以外のお写真もステキですが、「島猫」を多く撮られているところに魅力を感じます。
Q1.動物を撮る時のコツを教えてください!
「撮る!」という気持ちが強いと、ある種の殺気みたいなものになってしまいますので、一緒にお茶してる友人を撮るくらいの軽い感じで撮影しています。
瀬戸内の島の猫を撮る事が多いのですが、ある程度自分が撮りたいイメージを持って撮影に行っています。
そして、猫だけでなく風景も入れるようにしています。
Q2.風景を撮る時と動物を撮る時との違いはありますか?
風景は、時間の経過や光の加減、天気に左右されます。
一方、動物(主に猫)は、その時の状況そのものが写真になるので違ってきますし、それを求めて撮影してます。
Q3.野良猫を撮る時のコツを教えてください!
街の路地裏の野良猫は非常に警戒心が強いので、見つけたら即撮影!
または、相手の出方を見て撮影!
街の路地裏系はかなり慣れが必要です。
島や港町は野良猫がいて当たり前のような状況なので、人間は猫をうとましく思ったりせず、猫たちも人間に慣れています。
そのため基本的に警戒心が薄く、家猫よりも自由気ままな子達が多いです。
ですので、島や港町の猫は初心者にも非常に撮りやすいと思います。
煮干しなどのおやつがあると確かに寄ってきますが、本来の野良猫の姿は撮れません。
撮り手がどんなイメージを持って猫を撮りたいのかも大事です。
Q4.スマホカメラにはない、本格カメラのメリットはなんですか?
「速写性」と「撮像素子の大きさ」です。
あと、自分のイメージの画に追い込めるのも大きいです。
ミサキコバヤカワさんのInstagramはコチラ
https://www.instagram.com/misakikobayakawa
まとめ
今回は、ステキな猫写真を撮っている3名の方々にニャンとも豪華なアドバイスをいただきました!
アドバイスと共にそれぞれのお写真をピックアップさせていただきましたが、やはり撮る方によって写真の雰囲気が全然違うのだということをあらためて感じました。
これはまさに、撮影者が見ている「猫」という一瞬を切り取った作品なのだと感動いたしました!
引き続き、後編でもインタビューでいろいろ教えていただきます★
後編では・・・
・みなさんが実際お使いのカメラ
・初心者が最初に買うならどんな機種が良いか
・どんな機能がついていると猫の撮影に便利か
・写真の加工法
などなど、もう少し本格カメラについての踏み込んだアドバイスをご紹介します。
「本格カメラを買いたいけれど、どの機種が良いのかわからない」
という方にご参考になるお話が盛りだくさんですので、後編もぜひ要チェックです!(^^)!