リーダーウォークって何?我が家の愛犬お散歩練習をご紹介!

皆さんは「リーダーウォーク」という言葉をご存じでしょうか。
私は犬を飼うまでは、知りませんでした。
確かに、お散歩に行く時は、「グイグイ飼い主さんが引っ張られているようでは駄目だ」と言う話は、聞いたことがありました。
ですが、なぜ駄目なのでしょう。
愛犬の行きたい場所に行くのが、いけないことなのでしょうか?
我が家の愛犬もリーダーウォークができていなかったので、改めてリーダーウォークの必要性を調べてみました。
これからお散歩デビューのワンちゃんや、まだお散歩が上手にできないワンちゃんも参考にしてみてくださいね。
我が家で実践したお散歩練習法もご紹介いたします!
リーダーウォークって何?
リーダーウォークとは、飼い主さんとの主従関係を築くのに、最適なしつけの1つだと考えられているそうです。
犬が飼い主さんから付かず離れず寄り添って歩くことで、飼い主さんの持つリードが軽く、たるんでいるくらいが理想とされています。
リーダーウォークの必要性
リーダーウォークの必要性は何点かありますので、順番に見ていきましょう!
・散歩中、犬が自由に歩ける範囲が広いと、思わぬ事故に巻き込まれる可能性がある。
・拾い食いを未然に防げる。
・首輪で強く引っ張り続けると、犬の首、呼吸器官、眼球など様々な部位に負担を与えかねない。
・他の犬や、通行人に飛びかかる危険性もある。
上記にあげた以外にも思わぬ事故に繋がる可能性もありますので、リーダーウォークは、散歩中の人と愛犬両方の安全を守る大切なしつけと言えますね。
そして、よく言われるのが、ワンちゃんが先頭を歩き、飼い主さんのことを引っ張る散歩の仕方だと、ワンちゃん自身が自分のことをリーダーであると勘違いしてしまう恐れがあると言われています。
そうなると、散歩以外の時でも、飼い主さんの指示を聞かなくなることがあるそうです。
犬を飼うと様々なしつけに悩まされることがあると思いますが、リーダーウォークが上手くいくと、他のしつけも覚えやすくなるかもしれませんね。
リーダーウォークの基本
これらができるようになるのが、理想です。
・人の左側を歩く(基本左と言われていますが、道路の状況により、右に付く方が良い場合もあります。安全な方を選んでください。)
・人より前へ出ないで歩く(リードがたるんだ状態が理想です。)
・飼い主さんが止まったら、一緒に止まる。
・飼い主さんが歩きだしたら一緒に歩く。
リーダーウォークをどのようにして教えるか
外は、犬にとって刺激がたくさんあるので、まずは静かな家の中で練習しましょう。
①首輪またはハーネスを装着し、この時リードを短く持ちましょう。 |
②飼い主さんの横につけます。 |
③歩きだして、飼い主さんよりも前に愛犬が行こうとしたら、「マテ」「コラ!」などコマンドを出し、リードを軽く引っ張ります。飼い主さんの横につける時は「ツケ」「オイデ」などコマンドを出してあげましょう。 |
④飼い主さんの横に戻ってきたら、ご褒美をあげたり、褒めて撫でてあげます。 |
⑤また歩き出すタイミングで「イクヨ」「ゴー」などコマンドを出します。 |
これを上手にできるようになるまで、繰り返し練習します。
家の中でできるようになれば、外でも同じように練習します。
我が家のお散歩練習法
これまでの内容を踏まえて、我が家ではこのように練習をしてみました!
まず、用意したのはこちらのハーネスです。
最初は、首輪の方が飼い主の指示が伝わりやすいと言われたので、首輪を付けていました。
ですが、愛犬にはあまり効果がなく、構わずグイグイ行くので、首が辛そうだと思いこちらに変えました。
こちらの「イージーウォーク」は、愛犬に引っ張らないことを簡単に優しく教えることができるハーネスです。
前側にリードを付けるデザインになっており、愛犬が前に行こうとすれば、リードを優しく横に引くだけで、自然に後ろを向いてくれます。
首輪のように、無理に引っ張る必要がないので、飼い主さんとワンちゃん両方に優しい商品だと思います!
さて、イージーウォークをつけて、お散歩に出発です!
最初は違和感があったみたいで、よく立ち止まっていましたが、1週間もすれば、慣れてきました。
早速、前にグイグイ行こうとする愛犬。興味のある物に突進して行くので、飼い主のことなど気にしていません。(笑)
ですが、イージーウォークを付けているおかげで、前に行くと自然に体が、少し斜めを向きます。
そこで、飼い主がリードを軽く引くと、こちらを向いてくれます!
愛犬は、「なぜ前に行けないの?」と不思議そうな顔でこちらを見上げていましたが、愛犬とアイコンタクトを取ることに成功です!
そして、飼い主の方に来てくれたら、褒めてご褒美をあげます。
こちらの繰り返しで、「外の世界に興味津々!飼い主のことは忘れています!」といような態度だった愛犬が、少しずつ横に付いて歩いてくれるようになりました。
まだまだ興味がある物を見つけると、すぐに前に行ってしまう愛犬ですが、たまにチラチラと、飼い主の方を見上げてくれるようになりました。
少しずつ成長していますね!
まとめ
お散歩の練習は、小さいうちからと言われていますが、我が家の愛犬のお散歩練習を始めたのは1歳になる頃です。
小さいうちは「外には気になる物が、たくさんあるからしょうがないね」なんて甘く許していた私ですが、他のしつけも上手くいかない事をきっかけに、お散歩の練習を始めました。
犬のしつけは、何事も最初は上手くいかないことが多く、とても悩みます。
このまま一生できないのでは?なんて考えたりもしました。
ですが、飼い主が根気よく続けると、時間はかかっても少しずつ良くなっていくはずです。
時間をかけた分、できた時の喜びは大きいですよ!
愛犬との信頼関係を崩さないよう、優しく気長にがんばりましょう!