おしゃべりが楽しい九官鳥と暮らしてみよう!~九官鳥の生態とお世話の仕方~

人間の言葉を話せる動物、と聞くと、皆さんは何が思い浮かびますか?
特に有名なのは九官鳥ではないでしょうか。
九官鳥が飼い主の言葉を真似する動画がテレビやネットで流れていますよね。
一緒に暮らすとおしゃべりできて楽しいし、飼ってみたいな、と考えるかもしれません。
今回は、九官鳥の生態やお世話の仕方、言葉を覚えさせる方法など、飼う前に知っておきたいことをまとめました。
九官鳥の生態
九官鳥はインドやカンボジア、ネパール、タイなどのアジア圏に生息している鳥です。
真っ黒で艶のある羽にオレンジ色のくちばし、首飾りのような黄色い肉垂れが特徴です。
色合いが美しいですよね。
野生では森林で群れを作って暮らし、果物や昆虫などを食べています。
性格は神経質で、綺麗好きと言われています。
体を触られるのは嫌がるので、手乗りにして可愛がるタイプの鳥ではありません。
しかし、人に懐かないわけではなく、むしろおしゃべりを楽しんでいます。
声をかけて飼い主の注意を引いたり、会話に入ってこようとしたりすることもあります。
そんな愛らしい姿が人気の理由かもしれませんね。
九官鳥の特徴であるおしゃべりができる理由は、声帯と舌にあります。
声帯が人間と似ていること、舌が厚く自由に動かせることから、人の言葉を発音できるようです。
野生では人の言葉を話すことはなく、異性を振り向かせるための求愛で声を発します。
ですから、飼い主の真似をしてしゃべるということは、大好き!私を見て!ということなのです。
キュンとしますね!
九官鳥のお世話の仕方
準備するもの
九官鳥には竹やプラスチックでできたケージを用意しましょう。
くちばしでつつく習性があるため、金属製だとくちばしを傷つけてしまいます。
文鳥やインコなどの小鳥用だと狭いことがあるので、こちらのような大き目のものを選ぶと良いです。
posted with カエレバ
|
ケージの中には止まり木、エサ入れ、水入れを入れます。
止まり木は九官鳥の大きな体を支えるしっかりとした太さのものを選びましょう。
食事は栄養バランスに気を配ってあげてください。
鉄分を肝臓に溜め込む病気にかかりやすいため、特に注意が必要です。
主食は九官鳥用のエサをあげましょう。鉄分やビタミンCが少ない果物や野菜もあげると良いです。
お世話で気を付けたいこと
九官鳥は綺麗好きなので水浴びや日光浴をします。
体が大きいため、ケージに置いた水浴びの容器では狭くて上手く浴びられないことがあります。
お風呂場でシャワーを少しずつかけてあげるのがおすすめです。
毎日のお世話はエサと水の交換、糞の掃除、水浴びさせることくらいです。
ケージ内の掃除は九官鳥の健康にもかかわるので、きちんとしてあげましょう。
九官鳥に言葉を覚えさせるには?
せっかく一緒に暮らすなら、おしゃべりを聞きたい!と思いますよね。
九官鳥にも個性があり、どんな言葉を覚えるかはそれぞれです。
必ずしも言って欲しい言葉を覚えてくれるとは限りません。
基本は同じ言葉を繰り返すことです。
人間の子どもも親の口癖を真似することがありますよね。子どもに教えるようにして語りかけてみましょう。
周りに雑音がない静かな環境で一対一で向き合い、短い時間で繰り返します。
いきなり長いフレーズだと難易度が高いと思うので、まずは「こんにちは」などの挨拶から始めてみると良いですね。
ひとつの言葉を覚えたら次、という形にして、一度に多くの言葉を覚えさせようとしない方が良いでしょう。
九官鳥のペースに合わせながら、焦らずゆっくり、こちらも楽しんで教えることが大切です。
九官鳥は人の反応をよく見ています。
声真似をして飼い主が喜んでくれると嬉しくなり、もっと言葉を出すようになります。
上手にできたら喜んで褒めてあげるとモチベーションが上がり、ますますおしゃべりしてくれますよ。
飼い主が「かわいいねー」など話しかける言葉や、電話での応対などを真似する子もいるようです。
自分が知らないうちに言っている口癖もばっちり覚えられてしまうかもしれませんね。
人間の子どもと同じでびっくりするような言葉を発することもあるので、九官鳥の前で悪口など言ってほしくないことは話さないようにしましょう。
まとめ
人が好きで、愛情を注いだ分だけ返してくれる九官鳥は、毎日の生活に癒しや喜びを与えてくれる存在です。
コミュニケーションが取れるというのは、ペットも家族の一員という思いがより強まると思います。
朝起きた時、帰ってきた時、お世話する時、寝る前など、いろんな機会に話しかけてあげてください。
飼い主がおしゃべりを楽しんでいる時は、九官鳥の方も一緒に話せて嬉しい!と思っています。
九官鳥と一緒に暮らすなら、一人暮らしの人にとってはパートナーに、家族と生活している人にとっては会話の中心となる大切な存在になることと思います。
可愛らしい姿や声で笑顔を与えてくれる、そんな九官鳥との暮らしをぜひ経験してみてください。