犬は室内飼いが良い?外飼いが良い?室内飼いと外飼いのメリットとデメリットは?

犬を飼う際に、犬を家の中で飼うのか、それとも家の外で飼うのか、迷っているご家庭も多いのではないでしょうか。
どちらにするかによって、犬にとっても私たち飼い主にとっても日常生活がだいぶ変わってくると思います。
我が家は、今一緒に暮らしている愛犬は室内飼いしていますが、初めて飼った先代犬は家の外で飼っていました。
やはり室内飼いと外飼いでは、良い点も悪い点もそれぞれあることに気づきました。
今回は、室内飼いと外飼いのそれぞれのメリット、デメリットについてまとめました。
室内飼い
近年では犬の室内飼いをしているご家庭も多いのではないでしょうか。
小型犬は昔から室内飼いしていることがより一般的でしたが、最近では中型犬や大型犬も室内で飼っている方も多いですよね。
室内飼いにはどんなメリット、デメリットがあるのか、ご紹介したいと思います。
室内飼いのメリット
愛犬と一緒にいる時間が増える
室内飼いをすると当然ですが日常生活で犬と飼い主さんが一緒にいる時間が増えます。
愛犬が大好きな飼い主さんにとっては、これ以上ない幸せですよね。
私も愛犬を室内飼いしていて、愛犬と一緒にいる時間が何よりも幸せな時間です。
朝の時間も一緒に過ごせますし、仕事や学校から帰ってきても愛犬の温もりに癒されます。
気候にあまり左右されず快適
室内は温度管理されているご家庭がほとんどですよね。
室内にいれば犬は、夏は暑すぎず、冬も寒すぎずに快適に過ごすことができます。
また雨や雪が降ったとしても、室内にいれば安心です。
愛犬の介護も安心
私たち人間も歳を取って老後を迎えるように、愛犬も当然ですが歳を取ります。
足腰が不自由になってしまったり、認知症になってしまったりと愛犬の介護が必要になることも珍しくありません。
大切な愛犬の老後は、できるだけ愛犬のそばに居てあげたいと思う飼い主さんが多いのではないでしょうか。
室内飼いなら愛犬のお世話に時間をより多くかけられますし、一緒に居てあげられます。
万が一愛犬の様態が悪くなってしまった際も、異変により早く気づくことができます。
愛犬とのコミュニケーションが増える
愛犬と飼い主さんが同じ空間で生活することで、愛犬と飼い主さんとのコミュニケーションがとりやすくなります。
室内飼いをしていると、愛犬に話しかけたり、アイコンタクトをしたりする機会も自然と多くなりますよね。
また、しつけやトレーニングの時間も作りやすくなるのではないでしょうか。
私たち飼い主にとっても犬にとっても、コミュニケーションが増えることは喜ばしいことですよね。
室内飼いのデメリット
愛犬の抜け毛
トイプードルなど抜け毛がほとんどない犬種もいますが、犬を室内で飼っていると、床に愛犬の抜け毛が落ちます。
我が家では長毛犬を飼っていて毎日2~3回掃除機をかけていますが、そのたびに掃除機の中が抜け毛でいっぱいになります。
家具など物を壊されることも
子犬の頃や、やんちゃな犬は特にですが、イタズラ大好きな犬にとって家具やテーブルなどは歯でカジカジするのに標的になりやすいです(笑)。
我が家も愛犬が子犬の頃は、テーブルや家具など破壊されてしまいました。
犬友さんの中には壁に穴を空けられてしまったり、スマートフォンを壊されてしまった飼い主さんもいるようです。
分離不安になることも
飼い主さんと一緒に居ることの多い室内飼いでは、飼い主さんがいない際にパニックになってしまったり、吠え続けたりと犬が分離不安になってしまう可能性もあります。
物は常に犬の届かないところに片付けなければならない
きちんと完璧に犬がしつけされている場合や飼い主さんがその場に居る場合は例外かもしれませんが、誤飲や誤食を防ぐためにも、物や犬に害のある植物などは、常に愛犬の届かないところに片付けておかなくてはなりません。
我が家も愛犬を飼い始めてからは、部屋にはほとんど物を置いていません。
外飼い
今でも外飼いされている犬はいますが、私が子供の頃は今に比べて多くの犬が外で飼われていた記憶があります。
外飼いにはどんなメリットやデメリットがあるのかご紹介いたします。
外飼いのメリット
番犬になる
昔は番犬にするために犬を飼うという家庭も少なくなかったと聞いたことがあります。
外飼いされている犬が、通行人が通った際や来客時に吠えて飼い主さんに教えている光景をたまに目にします。
外の空気を吸える
散歩などで外の空気を吸うことが大好きな犬も多いですよね。
外飼いの犬は、常に外の新鮮な空気を吸うことができます。
家の中が汚れない
外飼いしていると、家の中に抜け毛が落ちたり、室内が糞尿で汚れたり臭いが付く心配もありません。
日光浴できる
外飼いされている犬は、太陽の下で日光浴することができます。
我が家の愛犬もですが、日向ぼっこが好きな犬は多いですよね。
トイレに神経質にならなくても良い
外飼いしていると室内飼いに比べて愛犬のトイレに神経質にならなくて済みますよね。
汚れた際も水で流して簡単に処理できそうですね。
外飼いのデメリット
愛犬の異変に気づきにくい
外飼いしていると愛犬が何かあった際に、異変に気づきにくいというデメリットもあります。
飼い主さんと一緒に居る時間の多い室内飼いの犬に比べて、外飼いだと飼い主さんが愛犬を気にして見る頻度も自然と少なくなっているかもしれません。
脱走の危険も
外飼いしていると、首輪や係留リードが誤ってはずれてしまったり、切れてしまって犬が脱走してしまう危険があります。
我が家の外飼いしていた先代犬も係留リードが切れてしまい、2度脱走してしまったことがありました。
脱走により交通事故の危険もゼロではありません。
誘拐されてしまう危険も
外飼いしている犬は誘拐されてしまう可能性もあります。
最近もニュースで、外飼いされている犬が連れ去られた事件を取り上げられていました。
大切な愛犬が何者かに連れ去られてしまったら、飼い主さんはショックですよね。
愛犬が誘拐されてしまう可能性もゼロではないということを、私たち飼い主は知っておかなくてはなりません。
熱中症などにも注意が必要
外飼いされている犬は、暑い夏も寒い冬も耐え抜かなくてはなりません。
日陰を作ってあげたり、適度な水分補給をさせてあげないと、犬は熱中症になってしまう危険があります。
寒さが厳しい冬も、小屋に毛布を敷いてあげるなど、寒さ対策が必要かもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
こうやって見てみると犬の室内飼い、外飼いにはどちらにもメリット、デメリットがたくさんありますよね。
愛犬にとってはどちらが良いのか、飼い主さんのライフスタイルにはどちらが合っているのか、犬を飼い始める際に参考にしてみてくださいね。