小型犬、猫、ウサギに使える可愛いキャリーバッグ

みなさんはペットを運ぶ時、どのようなキャリーバッグを使っていますか?
頑丈なハードキャリーは安全で安心ですが、がっしりしている分、持ちにくかったり重かったりしますよね。
布製のものは比較的軽く、肩から下げたられたり、リュックタイプもあったり、
ちょっとしたお出掛けには楽ちんでおすすめです。
今回は街使いできそうなオシャレな布製キャリーバッグを中心にまとめてみました。
ウサギに使う場
小型犬用・猫用の小さいサイズのものはウサギにも転用できると思いますが、あまり広すぎると不安で動き回ったり、
バッグが傾く度に踏ん張ったり、中で疲れてしまうので、ウサギのサイズを考慮して使用を検討してみてくださいね。
また、ウサギが過ごしやすい環境に整えてから使用することをおすすめします。
底がしっかりしたものを選び、ペットシートを敷きます。
そのままだと、ウサギがシートをかじってしまうかもしれないので、
上にウサギ用「すのこ」を敷くと、汚れがつきにくく消臭効果もある「快適空間」になります。
できるだけ底と「すのこ」のサイズが近い物を選ぶと、
隙間からはみ出たシートをかじってしまう危険性を避けることができて安心でしょう。
〇ウサギ専用キャリーもあります
さすがウサギ専用、「すのこ」がセットされています!
給水ボトル専用ポケット付で、水をたくさん飲むウサギのことを良く考えられていて嬉しいですね。
飛び出し防止用リード付きで安全への配慮もあり、上部はメッシュで横穴もあるので通気性もあって安心です。
デニムタイプだと同じような形でも雰囲気が変わりますね!
気分やファッションによって使い分けてみてはいかがでしょうか?
ウサギ専用タイプから好みの物を選ぶか、
選択肢の多い犬・猫用のものをカスタマイズするか、悩むところですね。
両手が使えるショルダータイプ
鍵を閉めたり、お財布を取り出したり、お出掛けの際にいちいちキャリーを足元に置くのは面倒ですし、
飼い主さんにもペットにも負荷がかかります。
両手が使えるのは結構ポイント高いですよね。
〇折りたためるショルダーバッグ
ポケットとペットボトルホルダーがついていて便利です。
可愛すぎないデザインなので、男性にも!
使用しない時には折り畳みができるので、収納スペースの心配もありません。
楽天市場
まさかペットが入っているとは思えないデザインですね!
可愛いだけでなく、機能も充実。
飛び出し防止のためメッシュ素材の絞り口になっていて、さらに飛び出し防止ベルトも付いています。
底板は取り外しができるので、ペットの好みに合わせて使えますね。
ショルダー部分はクッションを使用していて肩への負担も軽減されるので、長時間の使用も楽です。
自転車にもおすすめリュックタイプ
ショルダータイプと同じくリュックタイプも両手が使えていいですね。
背負ったまま自転車に乗れるのも便利です。長距離だと辛そうですが…。
〇カラバリ豊富な定番リュック
《楽天市場》犬猫用リュック
どう見ても普通のリュックです!猫が入っている以外は(=^・ω・^=)
街に馴染むデザインでありながら、前面ファスナー部分はメッシュになっていて通気性もありますし、
飛び出しフックも付いているので、安全面への配慮も充分です。
お好みに合わせて色が選べるのが嬉しいですね!
〇一緒に旅行♪
ペットを横から入れるので、旅先での寝床にそのまま使い方えます。
普段からお部屋で使っていれば、旅先でも安心して眠ってくれそうですね。
抱っことリュックの2WAYタイプ
リュックタイプに関しては、
顔が見えなくてペットが不安がる、
人とぶつかってしまい迷惑をかけたりペットを驚かせてしまったりする、
という意見もありますので、人混みに行くのであれば注意が必要かもしれません。
抱っことリュックの2WAYで使えるこの製品は、リュックタイプの不安を解決してくれそうです!
バッグの口はメッシュ素材の蓋をファスナーで一周して止めるタイプで、
抱っこで使うと飼い主さんの顔が見えてペットも安心できます。
ポケットも3個付いているので、小物の収納にも困りませんね。男女選ばないデザインなのもいいですね!
お泊り旅行に
宿泊先であまり自由にさせるのも不安ですし、狭いキャリーにずっと押し込めるのも可哀そうですね。
そんな旅行のちょっとしたお悩みにはこちらはいかがでしょう?
〇ショルダータイプ
《楽天市場》2WAYアウトドアペットキャリー
アウトドア用品ですが普段からキャリーとして使えて、旅先ではグーンと伸ばして広々ケージ代わりに使える2WAYタイプ。
使用しない時はコンパクトに収納できます。
〇リュックタイプ
リュック型ですが、抱っこスタイルでも使用できます。
給水口がついているので給水ボトルをセットできるので便利です。
緊急避難用に作られた製品ですが、シンプルでおしゃれなデザインですし、日頃のちょっとした旅行などに使用しておけば、
もしもの時にも安心して過ごせる場所になりそうですね。
まとめ
いかがでしたか?キャリーバッグ選びも選択肢が多くて、うちの子入れたらどんな感じになるのか、想像するのも楽しいですね!
ただ少し注意していただかないといけない点もあります。
・移動に公共交通機関を利用される場合は、布製キャリーの使用を禁止している機関もあるので、事前に確認してください。
・長時間の移動や災害時にはハードタイプが奨励されていますので、移動時間や移動手段、目的に合わせてキャリーバッグを選んでください。
・通気性に配慮されていますが、メッシュ部分以外は通気性がなく、真夏には熱がこもってしまう可能性があるので、暑い時期は外出の際タオルを巻いた保冷剤を入れるなど対策をするか、通気性に優れたハードキャリーの使用をおすすめします。
ちなみにですが、布ゆえ噛み癖がある子にはあまり向きません…。すぐにボロボロになり危険です…!
お好みやペットに合わせて、安全・快適で楽しいお出掛けを楽しんでくださいね。