愛犬の暑さ対策。お留守番犬の室内環境を整えよう!

暑い日が多くなってきましたね。
日向ぼっこする愛犬の姿にほっこりしている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
わが家の愛犬も、いそいそと陽が当たる場所を探して、気持ちよさそうにお昼寝しています。
そろそろ衣替えもしないと…。
それに合わせて、室内での愛犬の暑さ対策を始めるのがわが家の習慣です。
特にわが家はお留守番犬ですので、それなりに準備が必要です。
そこでどんなこと準備をするか、ご紹介しましょう。
Page Content
エアコンの効率アップと電気代節約のためにしっかり掃除
一般家庭でもそうですが、夏のエアコンは必須です。
特にわが家は留守番犬ですので、エアコンは24時間フル稼働。
これは仕方ありません。
ですので、少しでも無駄なく使うために、エアコン掃除はとても大切です。
掃除をするかしないかでかなり電気の消費量が変わります。
ちなみに気になる電気代は、24時間稼働でも設定温度を26~28℃の自動設定にしておけば、安いです。
もちろん、居住環境にもよりますが、わが家の場合は、点けたり消したりを繰り返すより月額2,000円くらい割安なんです。
これちょっと発見でした!
プロの業者に依頼する
お財布に余裕があれば、プロの業者に依頼してしっかりとメンテナンスしてもらうのがベストです。
本格的に暑くなる時期は業者も繁忙期でなかなかスケジュールが合わなかったりします。
ですので、この時期が狙い目。
最近はネットで業者を選んで予約できるので、ぜひ試してみてください。
あきらかにエアコンの効きが違います。わが家も利用させていただいています。
プロの業業者を探すならここ!
・くらしのマーケット
エアコンクリーニング:https://curama.jp/aircon/
・あなたのマイスター
エアコンクリーニング:https://yourmystar.jp/c0_1/c1_2/
自分で定期的に掃除する
掃除機をかける時には必ずエアコン掃除も欠かせません。
とはいえ、ガッツリやる訳ではなく、フィルター掃除とほこり取り程度ですが、これだけでもだいぶ違います。
面倒がらず習慣づけるようにしましょう。
また、忘れがちな室外機も気にしてほしいですね。
徹底的に掃除するのはプロにお願いするとして、普段から室外機の周辺をきれいにしておくと良いですよ。
空気の循環が悪くなるとエアコンの効果が下がります。
室外機の周りに空気を遮断してしまう鉢植えや物置などを置かず、直射日光があたらないように日よけを使うと省エネ効果がアップします。
どんな日よけが良いかはエアコンの種類によって異なりますので、プロの業者やホームセンターなどで相談してみましょう。
おすすめはこちら!
カーペットをモフモフからさらっとタイプに衣替え
わが家の愛犬は寒さにも暑さにも弱く、居場所の環境には結構うるさいです(笑)。
冬は毛足長めのカーペット&ホットカーペットがマストアイテムです。
が、暑くなってくると、そのモフモフカーペットが気に入らないらしく、わざとカーペットから外れた片隅に移動していたので、暖かくなってきたらカーペットを変えるようになりました。
フローリングだけでもそれなりにひんやりしますが、やはり足元が滑るので、愛犬には負担になります。
そこでここ数年はひんやり効果のあるカーペットを使用しています。
おすすめは接触冷感タイプ。
素材の熱伝導により冷たく感じるという画期的なアイテムです。
触るとひんやり&さらさらでとても気持ち良いです。
人間のシーツやタオルでもお馴染みですよね。
クッション性の高い厚手で滑り止めがついているタイプがおすすめです。
おすすめはこちら!
窓に直射日光を程よく避ける日よけをセットする
日向ぼっこ程度なら良いのですが、直射日光があまりにも強いとエアコンの効果も下がりますし、わんこの被毛にもよくありません。
そこで、直射日光が当たらないように、窓に夏用のロールスクリーンをセットしています。
明るさを保ちながら、直射日光を遮熱してくれるので、留守番中でも安心です。
また、UVカット効果もあり、フローリング焼けも防ぐことができます。
プライベートも守れるのでかなり使い勝手はあると思います。
取り付けが難しい環境には、カーテンレールやフックで取り付られるお洒落なシェードもあります。
素材や色も各種揃っていますので、ぜひ利用してみてください。
また、床にどの程度直射日光があたるかを確認して、銀マットで窓を塞いだり、その方角だけカーテンを閉めたり…その程度でもだいぶ違いますよ。
これ、ちょっとしたアイデアです。
もちろん省エネ対策のポイントになります。
おすすめはこちら!
快適に過ごせるようにお留守番ベッドを夏仕様に変更
冬はドーム型ベッドやふかふかベッドを何個かリビングにおいて留守番をさせていますが、夏場はやはり暑いので、ベッドも衣替えです。
とはいえ、わが家の愛犬は破壊王ですので、特殊加工しているものはちょっと危険。
市販されているひんやりベッドはことごとくやられてしましました(汗)。
ですので、わが家はコットン100%の柔らか素材のタオルケットを折り畳んで、ベッド代わりにしています。
ファスナーや中綿などの誤飲の心配もありません。
タオルケットにしてからは、なぜか悪さをしなくなりました。
タオルケットの良いところは、いつでもすぐに洗濯できること。
常に清潔に眠りの環境を整えることができます。
洗い替えも何種類か購入。色や柄を変えて楽しんだりしています。
ただ、天候によっては冷えることもあるので、冬用のベッドも一応置いておきます。
不在中の様子はわかりませんが、その日の気分で使い分けているようです。
おすすめはコチラ!
まとめ
いかがでしたか。
わんこ専用の暑さ対策アイテムも色々と販売されていますが、まずは居住空間を考えることが大事だと思います。
どれも愛犬のためというより、愛犬と快適に暮らすための知恵かもしれません。
ここ数年は酷暑と言われて、正直どの程度暑さ対策をすれば良いのか、読めない状況になっています。
愛犬に留守番をさせる家庭では時に気を付けてくださいね!